検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「言葉にできる」は武器になる。 

著者名 梅田 悟司/著
著者名ヨミ ウメダ サトシ
出版社 日本経済新聞出版社
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9104538844一般帯出可319.2/ユホ/2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000801464521
書誌種別 図書
書名 「言葉にできる」は武器になる。 
書名ヨミ コトバ ニ デキル ワ ブキ ニ ナル
著者名 梅田 悟司/著
出版社 日本経済新聞出版社
出版年月 2016.8
ページ数  (枚数) 255p
大きさ 19cm
ISBN/レーベル番号 978-4-532-32075-1
分類記号 674.33
内容紹介 内なる言葉に目を向けよう! 理系一辺倒で、さほど読書経験もない著者が、いかにして思考を深め、ひとりでも多くの人の心に響く言葉を生み出そうとしているのかを、誰もが同じプロセスをだどれるように順を追って説明する。
著者紹介 1979年生まれ。上智大学大学院理工学研究科修了。株式会社電通コピーライター、コンセプター。横浜市立大学国際都市学系客員研究員。著書に「企画者は3度たくらむ」など。
件名1 広告
件名2 プレゼンテーション



内容細目表:

1 フィリピンと日本   結局はそれほど不平等にあらず   15-32
リディア・N.ユー・ホセ/著
2 フィリピンにおける戦争記念碑と記念式典   踏査的観察   33-66
リカルド・トロタ・ホセ/著
3 戦後五十年間のフィリピンにおける日本の文化外交について   67-102
リディア・N.ユー・ホセ/著
4 フィリピンの日本広報文化センター   103-112
セシリア・P.トレンティーノ/著
5 フィリピンの最初の日本研究   文献調査と個人的な描写から   113-128
リディア・N.ユー・ホセ/著
6 日本学術振興会を通じたネットワーキング   個人的な報告   129-136
マリージョ・P.ルイズ/著
7 台頭するアジア   アジア開発銀行を通じてのフィリピン-日本連携   137-163
千賀 邦夫/著 アレリー・アレハール‐ベルナルド/著
8 フィリピン女性と日本男性との異文化間結婚の焦点   家族、ジェンダー、愛情、異文化理解   165-196
佐竹 眞明/著
9 フィリピン人の夫による日本文化への適応   197-206
エフレン・エド・C.フロレス/著
10 フィリピンの映画空間における日本人   207-220
ティト・ヘノバ・バリエンテ/著
11 フィリピンの映画批評『母乳-敵の胸の中で』   221-227
ロナルド・L.サントス・Jr./著
12 日比関係における日本のNGOの役割   229-268
ジュンフェ・ギリグ・パヨット/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。