蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 5800218437 | 一般 | 帯出可 | 914.6// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800689657 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「採訪」という旅 |
書名ヨミ |
サイホウ ト イウ タビ |
著者名 |
野村 敬子/編
|
著者名 |
粂 智子/編
|
出版社 |
アーツアンドクラフツ
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数 (枚数) |
276p |
大きさ |
20cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-901592-67-3 |
分類記号 |
914.68
|
内容紹介 |
柳田國男・折口信夫のフィールドワーク手法=「採訪」を駆使し、女川騒動、浄瑠璃姫、梅若丸、静御前、八百比丘尼など、各地にのこる伝説・伝承を、20人の女性たちが掘り起こす。 |
著者紹介 |
1938年生まれ。國學院大學説話研究会で臼田甚五郎に指導を受けて口承文芸の勉強を始める。著書に「語りの廻廊」など。 |
件名1 |
随筆-随筆集
|
内容細目表:
-
1 最後の「旅」からはじまりの「旅」へ
「女川飯田口説」の道
8-27
-
阿部 真貴/著
-
2 待つ
浄瑠璃姫の物語
28-35
-
佐伯 和香子/著
-
3 梅若丸伝説を辿って
36-50
-
高塚 明恵/著
-
4 初音の声なかりせば
静とその旅
51-66
-
内藤 浩誉/著
-
5 ある尼の物語
八百比丘尼の旅
67-79
-
古屋 綾子/著
-
6 湖国を旅する
82-98
-
青木 美樹/著
-
7 こんぴら歌舞伎を行く
99-109
-
内田 深雪/著
-
8 鬼鹿毛たちの鎮魂歌
110-122
-
粂 智子/著
-
9 もう一つの旅
修学旅行の現場から
123-135
-
小堀 美和/著
-
10 集落の母「しゅんどさん」の人生
136-149
-
品田 笑子/著
-
11 庄内地方の押絵雛菓子
一針に込めた女たちの願い
150-168
-
服部 比呂美/著
-
12 神の出現と別れ
西表島「赤マタ黒マタ白マタ」の祭り
169-178
-
長野 ふさ子/著
-
13 韓国清道のソサウム(闘牛)
179-188
-
田畑 博子/著
-
14 スウェーデンへの旅
四季を彩る光を求めて
189-199
-
菱川 晶子/著
-
15 街道と話
一里山聴き書き
202-215
-
高塚 さより/著
-
16 人生の門出
七歳までは神の子
216-224
-
久保 華誉/著
-
17 採訪記録・山姥への旅
225-246
-
竹内 邦孔/著
-
18 大人弥五郎譚
採訪の地・清武との縁
247-253
-
矢口 貴子/著
-
19 採訪の醍醐味
羽前大蔵村にて
254-263
-
杉浦 邦子/著
戻る