検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮本常一とあるいた昭和の日本 15(あるくみるきく双書)(東北)

著者名 田村 善次郎/監修
著者名ヨミ タムラ ゼンジロウ
著者名 宮本 千晴/監修
出版社 農山漁村文化協会
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 若 葉5101949938一般帯出可382//開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田村 善次郎 宮本 千晴
2011
382.1
宮本 常一 日本-風俗 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800691115
書誌種別 図書
書名 宮本常一とあるいた昭和の日本 15(あるくみるきく双書)(東北)
書名ヨミ ミヤモト ツネイチ ト アルイタ ショウワ ノ ニホン
巻書巻次 2
巻書著者 須藤 功/編
著者名 田村 善次郎/監修
著者名 宮本 千晴/監修
出版社 農山漁村文化協会
出版年月 2011.9
ページ数  (枚数) 222p
大きさ 23cm
ISBN/レーベル番号 978-4-540-10215-8
分類記号 382.1
内容紹介 民俗学者・宮本常一が監修した幻の月刊誌『あるくみるきく』を地域別・テーマ別に編んだ昭和日本の風土記集。15は、奥会津、下北半島、羽後横手、陸中・田野畑村ほかを掲載。
件名1 日本-風俗
件名2 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
個人件名 宮本 常一



内容細目表:

1 一枚の写真から   田圃は語る   5-7
宮本 常一/文 須藤 功/写真
2 奥会津のむら   針生の生活誌   9-47
須藤 護/ほか文・写真
3 宮本常一が撮った写真は語る   青森県下北半島   48-51
須藤 功/記
4 下北の海   53-98
森本 孝/文・写真
5 わら人形を訪ねて   人形道祖神論への試み   99-135
神野 善治/文・写真
6 習俗の表情   子に語る羽後横手   137-165
須藤 功/文
7 雪国に育つ子供たちを語る   166-173
柿崎 【カク】司/文
8 陸中・田野畑村   女の語らい   175-211
橋本 梁司/文 小林 稔/写真 山崎 禅雄/写真
9 吾が田野畑村   212-219
岩見 久子/文
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。