検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

信長のおもてなし (歴史文化ライブラリー)

著者名 江後 迪子/著
著者名ヨミ エゴ ミチコ
出版社 吉川弘文館
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103922940一般帯出可383.8/エゴ/2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
336
危機管理(経営)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800101390
書誌種別 図書
書名 信長のおもてなし (歴史文化ライブラリー)
書名ヨミ ノブナガ ノ オモテナシ
叢書巻次 240
副書名 中世食べもの百科
著者名 江後 迪子/著
出版社 吉川弘文館
出版年月 2007.10
ページ数  (枚数) 6,193p
大きさ 19cm
ISBN/レーベル番号 978-4-642-05640-3
分類記号 383.81
内容紹介 鯨、いるか、鶴、南蛮菓子…。織田信長が安土城で徳川家康をもてなしたメニュー、権力者が贈りあった高級食品。日本料理の基礎は、中世に生まれた。失われた幻の食材から身近な食べ物まで、中世の豊かな食文化をほりおこす。
著者紹介 1934年神戸市生まれ。実践女子大学大学院修士課程修了。別府大学短期大学部教授等を経て、江戸期の食文化の研究および執筆活動。著書に「萩藩毛利家の食と暮らし」など。
件名1 料理(日本)-歴史
件名2 食生活-歴史



内容細目表:

1 中世の精神
2 中世ナチュラリズムの問題   近代以前の記述資料について   6-84
3 中世叙事詩における騎士道   ひとつの方法論的陳述   85-108
4 後期ゴシックの世界   109-132
5 過去への想像力   記述=歴史空間の発見   133-166
6 記録と現実   アントニオ・モロシーニの『年代記』について   167-188
7 ルネサンス問題のいま   189-214
8 「スウェーデン女王蔵書一九二三番写本」の筆者について   215-252
9 『日記』の読みかたについて   渡辺一夫先生にお答えする   253-296
10 ヴィヨン遺言詩注釈   308-426
11 エロイーズ文について   427-448
12 堀越教授の最終講義   449-499
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。