蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104512140 | 一般 | 帯出可 | 382.1// | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
熊野(和歌山県)-風俗 熊野(和歌山県)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800654231 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海の熊野 |
書名ヨミ |
ウミ ノ クマノ |
著者名 |
谷川 健一/編
|
著者名 |
三石 学/編
|
出版社 |
森話社
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 (枚数) |
411p |
大きさ |
20cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-86405-025-8 |
分類記号 |
382.166
|
内容紹介 |
神話の時代より黒潮に洗われながら、さまざまな文化を受け取り、そして発信してきた熊野。補陀落渡海や漂着神、海を舞台にした祭り、熊野漁民の活躍など、「海の熊野」の文化を見つめ直す。 |
著者紹介 |
1921年生まれ。民俗学者。著書に「谷川健一全集」など。 |
件名1 |
熊野(和歌山県)-風俗
|
件名2 |
熊野(和歌山県)-歴史
|
内容細目表:
-
1 海の熊野の魅力
17-31
-
谷川 健一/著
-
2 黒潮と黒潮反流
33-46
-
三石 学/著
-
3 海からの眼差し海への眼差し
熊野の祭りの基層
47-70
-
桐村 英一郎/著
-
4 花の窟
71-86
-
三石 学/著
-
5 熊野の補陀落渡海
水葬儀礼に着目して
89-103
-
山本 殖生/著
-
6 熊野の漂着神と徐福信仰
105-118
-
三石 学/著
-
7 熊野水軍
中世前期を中心にして
119-130
-
阪本 敏行/著
-
8 熊野比丘尼と絵解き
131-160
-
林 雅彦/著
-
9 関東・東北出漁
熊野漁民の進出 1
163-176
-
川島 秀一/著
-
10 土佐、壱岐、五島の鯨捕り
熊野漁民の進出 2
177-189
-
田中 弘倫/著
-
11 熊野漁民の遭難
191-199
-
稲生 淳/著
-
12 赤須賀船巡回と紀勢本線の開通
201-212
-
三石 学/著
-
13 熊野川河口の風景
昭和初年ごろ
213-224
-
宇江 敏勝/著
-
14 海女、いまむかし
志摩、熊野灘の磯辺を歩く
225-234
-
川口 祐二/著
-
15 熊野の地震と津波
237-259
-
三石 学/著
-
16 青岸渡寺と那智の滝
261-272
-
田中 弘倫/著
-
17 奥熊野の銅山
色川・那智を中心に
273-286
-
田中 弘倫/著
-
18 奥熊野の隠れ切支丹娘
287-300
-
中田 重顕/著
-
19 外国人が見た幕末・明治の串本・大島
303-312
-
稲生 淳/著
-
20 熊野灘で起きた外国船の遭難
313-320
-
稲生 淳/著
-
21 英国人灯台守と真珠貝ダイバー
321-327
-
稲生 淳/著
-
22 熊野文化の先進性と開明性
明治の「大逆事件」が与えた衝撃と余波
329-349
-
辻本 雄一/著
-
23 南方熊楠と熊野
351-364
-
吉川 壽洋/著
-
24 分布からみた熊野の地名
367-384
-
桑原 康宏/著
-
25 浦神・宇久井半島の微細地名
385-396
-
田中 弘倫/著
-
26 熊野川か新宮川か
熊野川改名問題
397-408
-
田中 弘倫/著
戻る