蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
吉本隆明全集 6(1959-1961)
|
著者名 |
吉本 隆明/著
|
著者名ヨミ |
ヨシモト タカアキ |
出版社 |
晶文社
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104866415 | 一般 | 帯出可 | 081.6/ヨシ/6 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801057847 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
吉本隆明全集 6(1959-1961) |
書名ヨミ |
ヨシモト タカアキ ゼンシュウ |
著者名 |
吉本 隆明/著
|
出版社 |
晶文社
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 (枚数) |
702p |
大きさ |
21cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-7949-7106-7 |
分類記号 |
081.6
|
内容紹介 |
長く深い時間の射程で考えつづけた思想家・吉本隆明の全貌と軌跡。6は、60年安保をはさむ「戦後世代の政治思想」「擬制の終焉」などの政治思想評論、作家論、エッセイ群と詩を収める。 |
内容細目表:
-
1 時のなかの死
5-13
-
-
2 孤独の幼女
14-16
-
-
3 もっと深く絶望せよ
19-28
-
-
4 工作者と殺人キッド
29-32
-
-
5 戦争のこと・平和のこと
33-37
-
-
6 「怒れる世代」をめぐって
38-40
-
-
7 社会主義リアリズム論批判
41-59
-
-
8 憂国の文学者たちに
60-63
-
-
9 戦争と世代
64-67
-
-
10 文学的表現について
68-82
-
-
11 詩人論序説
83-137
-
-
12 戦後世代の政治思想
138-155
-
-
13 若い世代のこと
156-158
-
-
14 知識人とは何か
159-162
-
-
15 短歌的表現の問題
163-177
-
-
16 日本ファシストの原像
178-207
-
-
17 大衆芸術運動について
208-212
-
-
18 言語の美学とは何か
時枝美論への一注意
213-228
-
-
19 カンパの趣意は明快そのもの
229-230
-
-
20 映画的表現について
映像過程論
231-254
-
-
21 読書について
255-258
-
-
22 腐蝕しない思想をもて されば希望は諸君のうちにある
259
-
-
23 芸術論の構図
260-265
-
-
24 短歌的喩について
266-276
-
-
25 “パルタイ”とは何か
277-281
-
-
26 ある履歴
282-284
-
-
27 擬制の終焉
285-306
-
-
28 短歌的喩の展開
307-317
-
-
29 白昼の部分と夜の部分
318-322
-
-
30 趣意書
323
-
-
31 想像力派の批判
現代批評家裁断
324-342
-
-
32 「四季」派との関係
343-354
-
-
33 政治と文学の背理
355-359
-
-
34 去年の死
360-362
-
-
35 慷慨談
「風流夢譚」をめぐって
363-367
-
-
36 睡眠の季節
368-375
-
-
37 現代学生論
精神の闇屋の特権を
376-381
-
-
38 党生活者
382-389
-
-
39 葬儀屋との訣別
390-393
-
-
40 頽廃への誘い
394-406
-
-
41 軋み
407-409
-
-
42 詩とはなにか
410-443
-
-
43 マルクス主義文学とは何か
444-452
-
-
44 混迷のなかの指標
453-457
-
-
45 想い出メモ
458-460
-
-
46 芸術とディスコミュニケーション
461-466
-
-
47 六・一五事件と私
467-472
-
-
48 交通が成立たない部分
473-474
-
-
49 前衛的コミュニケーションについて
475-488
-
-
50 現状と展望
489-502
-
-
51 未来は負い目
503-506
-
-
52 思想的不毛の子
507-510
-
-
53 文芸時評
511-524
-
-
54 谷川雁論
不毛なる農本主義者
527-535
-
-
55 中野重治
536-548
-
-
56 埴谷雄高論
549-568
-
-
57 永久革命者とは何か
569-581
-
-
58 『虚空』について
582-586
-
-
59 萩原朔太郎
その世界
587-598
-
-
60 石川啄木
599-601
-
-
61 室生犀星
因果絵図
602-618
-
-
62 恥について
619-620
-
-
63 時代の書の因果
621-624
-
-
64 小林秀雄
その方法
625-635
-
-
65 西行論断片
636-638
-
-
66 河上徹太郎『日本のアウトサイダー』
641-642
-
-
67 井上光晴『虚構のクレーン』
643-646
-
-
68 橋川文三『日本浪曼派批判序説』
647-648
-
-
69 桑原武夫『研究者と実践者』
649-650
-
-
70 大江健三郎『孤独な青年の休暇』
651-652
-
-
71 『金子光晴全集』第一巻
653-654
-
-
72 椎名麟三『罠と毒』
655-656
-
-
73 金子光晴「落下傘」
657-658
-
-
74 感想
銀行員の詩集《第10集》
659-661
-
-
75 武井健人編著『安保闘争』 日高六郎編『一九六〇年五月一九日』
662-665
-
-
76 歌集『喚声』読後
666-669
-
-
77 岡井隆歌集『土地よ、痛みを負え』を読んで
670-674
-
-
78 大岡信『抒情の批判』
675-676
-
-
79 埴谷雄高『墓銘と影絵』
677-678
-
-
80 岸上大作『意志表示』
681
-
-
81 本のうわさ
萩原朔太郎『詩の原理』
681
-
-
82 詩人のノート
681-682
-
-
83 『異端と正系』あとがき
682-683
-
-
84 『試行』第一〜二号後記
684-686
-
-
85 小伝
686
-
戻る