蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104448460 | 一般 | 帯出可 | 338.2// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
金融-日本 金融機関 高齢化社会 少子化
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000210073335 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大豆づくり奮闘記 |
書名ヨミ |
ダイズズクリ フントウキ |
副書名 |
脱サラ百姓背水の陣 |
著者名 |
今関 知良/著
|
出版社 |
東邦出版
|
出版年月 |
2002.8 |
ページ数 (枚数) |
215p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
616.7
|
内容紹介 |
50歳で脱サラし、農業従事者となった著者が大豆と出会い、大豆クッキーの販売で生計を立てるまでを綴った汗と努力の物語。ここに、脱サラ就農のひとつの生き方がある。 |
著者紹介 |
1937年生まれ。茨城県立竜ケ崎第一高校卒業。東京都千代田地区労書記、サラリーマンを経て、50歳で脱サラ就農。徳島県で本格的な農業を営む。著書に「それでも百姓になりたい」など。 |
件名1 |
だいず(大豆)
|
内容細目表:
-
1 人生設計の経済学序論
高齢化社会の金融・経済のあり方
1-54
-
北村 行伸/著
-
2 ライフサイクルと金融ポートフォリオ選択:ユーザー向けガイド
57-84
-
祝迫 得夫/著
-
3 高齢者の資産選択に関する意識と行動
日経RADAR2004-2006の検証
85-109
-
塩路 悦朗/著
-
4 少子・高齢化のマクロ経済的帰結
予期しないインフレのリスクと物価連動債の役割
111-133
-
竹田 陽介/著
-
5 高齢化と金融業
135-165
-
奥村 洋彦/著
-
6 少子高齢化が生命保険業に与える影響
169-210
-
出口 治明/著
-
7 人口減少・高齢化とPEファンド
211-239
-
翁 邦雄/著 武内 英史/著
戻る