蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中世東国の社会構造 (中世東国論)
|
著者名 |
佐藤 博信/編
|
著者名ヨミ |
サトウ ヒロノブ |
出版社 |
岩田書院
|
出版年月 |
2007.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103879624 | 一般 | 帯出可 | 213// | 2階開架 | 在庫 | |
2 |
中 央 | 9182851225 | 地域 | 禁帯出 | C204// | C開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010530485 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
《日本語のベース》久比岐方言 |
書名ヨミ |
ニホンゴ ノ ベース クビキ ホウゲン |
著者名 |
渡辺 幸男/著
|
出版社 |
八重岳書房
|
出版年月 |
1997.10 |
ページ数 (枚数) |
222p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
818.41
|
内容紹介 |
「魏志倭人伝」によると古代大和朝廷草創期に邪馬台国の女王が魏朝に青玉(ヒスイ)を献上したとされる。青玉産出地の久比岐(新潟県上越頸城地方)と古代国家形成のかかわりを久比岐方言の検証を通して探る。 |
著者紹介 |
1930年新潟県生まれ。電気化学工業勤務を経て古代日本語の研究に専念。 |
件名1 |
日本語-方言-新潟県
|
件名2 |
日本-歴史-古代
|
内容細目表:
-
1 中世「墨田渡」と隅田宿および石浜について
7-41
-
加増 啓二/著
-
2 香取社宮中町の成立と変貌
東国における町場展開の一様態
43-66
-
湯浅 治久/著
-
3 戦国後期房総における城下集落の存在形態
内宿地名の検討を中心に
67-98
-
遠山 成一/著
-
4 中・近世移行期を生きた商人の一様態
城下町館山における岩崎氏を例に
99-125
-
滝川 恒昭/著
-
5 中世の鎌倉と山林資源
129-157
-
盛本 昌広/著
-
6 常陸国久慈西郡と金沢称名寺について
瓜連の歴史的位置と替用途をめぐって
159-179
-
小森 正明/著
-
7 戦国期東国の徳政
181-208
-
黒田 基樹/著
-
8 大和田重清をめぐる人と地域
209-233
-
日暮 冬樹/著
-
9 日蓮と鎌倉政権ノート
237-266
-
坂井 法曄/著
-
10 中世末の密教僧の交衆と付法について
上総国真義真言宗を中心に
267-289
-
植野 英夫/著
-
11 東国大名里見氏の歴史的性格
支配理念の側面から
291-316
-
佐藤 博信/著
戻る