蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
それでも建てたい!!10坪の土地に広い家 (Kodansha sophia books)
|
著者名 |
杉浦 伝宗/著
|
著者名ヨミ |
スギウラ デンソウ |
出版社 |
講談社
|
出版年月 |
2002.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9102751042 | 一般 | 帯出可 | 527/スギ/ | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
学力と評価の戦後史 : 学力論争・…
古川 治/著
新しい教育評価入門 : 人を育てる…
西岡 加名恵/編…
よくわかる教育評価
田中 耕治/編
幼稚園幼児指導要録の書き方&文例集…
横山 洋子/著
日本語教師のためのCEFR
奥村 三菜子/編…
新しい教育評価入門 : 人を育てる…
西岡 加名恵/編…
社会教育における評価
日本社会教育学会…
試験と競争の学校史
斉藤 利彦/[著…
コンピテンシー育成プログラムの開発…
千葉市教育センタ…
よくわかる教育評価
田中 耕治/編
教育評価
梶田 叡一/著
教員評価
苅谷 剛彦/著,…
公務員教師にダメ出しを!
戸田 忠雄/著
教育評価
田中 耕治/著
生活科・総合的な学習の時間評価ハン…
相澤 秀夫/編,…
教育評価事典
辰野 千壽/監修…
大学教員の人事評価システム
佐々木 恒男/編…
テストだけでは測れない! : 人を…
吉田 新一郎/著
教職員の人事考課マニュアル
高階 玲治/編著
成績管理から調査書作成までのExc…
小川 祐一/著
音楽科授業の指導と評価 : 評価が…
福井 昭史/著
情報教育の学習評価 : 観点と規準
岡本 敏雄/編著…
大学の指導法 : 学生の自己発見の…
児玉 善仁/編,…
高等学校指導要録等の記入文例 : …
伊平 保夫/編著…
中学絶対評価・成績管理のため…第3集
福島 健介/編著
絶対評価 : 学校・教育のどこが変…
加藤 幸次/著
小学校教師のための絶対評価実践マニ…
鈴木 節也/編著
教育評価論の歴史と現代的課題
天野 正輝/編
中学校「総合的な学習の時間」評価の…
児島 邦宏/編,…
小学校「総合的な学習の時間」評価の…
児島 邦宏/編,…
中学校英語科の絶対評価規準づくり
平田 和人/編
中学教師のための絶対評価実践マニュ…
鈴木 節也/著
学校でつくる「総合的な…平成13年度
千葉市教育センタ…
教育評価
梶田 叡一/著
ポートフォリオを生かした新しい教育…
天笠 茂/監修,…
ポートフォリオをデザインする : …
B.D.シャクリ…
子どもの能力と教育評価
東 洋/著
総合学習に活かすポートフォリオ評価…
加藤 幸次/編著
中学校新指導要録の解説と記入の実際
児島 邦宏/編,…
小学校新指導要録の解説と記入の実際
児島 邦宏/編,…
ポートフォリオで評価革命! : そ…
鈴木 敏恵/編著
総合的な学習で学力をつける : 日…
小田 勝己/著
幼稚園幼児新指導要録の記入例と用語…
西久保 礼造/編…
教育評価重要用語300の基礎知識
森 敏昭/編集,…
教育評価を考える : 抜本的改革へ…
長尾 彰夫/編,…
自ら学ぶ力を育てる国語科の評価
田近 洵一/編
内申書・指導要録の開示に関する審査…
試験と競争の学校史
斉藤 利彦/著
観点別学習状況の評価基準…中学校英語
北尾 倫彦/編集…
教育の方法と技術を探る : 教育工…
大野木 裕明/[…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000210036206 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
それでも建てたい!!10坪の土地に広い家 (Kodansha sophia books) |
書名ヨミ |
ソレデモ タテタイ ジッツボ ノ トチ ニ ヒロイ イエ |
副書名 |
「ちっちゃな家」の空間3原則 |
著者名 |
杉浦 伝宗/著
|
出版社 |
講談社
|
出版年月 |
2002.4 |
ページ数 (枚数) |
222p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
527
|
内容紹介 |
「ちっちゃな家」は広々と住める快適な狭小住宅である。キーワードは「透ける、兼ねる、抜ける」の空間3原則。この技術を使うと、わずか10坪の土地でも広々と住める家ができる。著者の代表作を通して、広く住むコツを紹介。 |
著者紹介 |
1952年愛知県生まれ。大学で建築学を学び、建築設計事務所勤務を経て、(株)アーツ&クラフツ建築研究所を設立。代表取締役。87年建築家の登竜門、吉岡賞受賞。主に住宅設計を手がける。 |
件名1 |
住宅建築
|
内容細目表:
戻る