蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104176674 | 一般 | 帯出可 | 371.3// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800372584 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「使い捨てられる若者たち」は格差社会の象徴か |
書名ヨミ |
ツカイステラレル ワカモノタチ ワ カクサ シャカイ ノ ショウチョウ カ |
副書名 |
低賃金で働き続ける若者たちの学力と構造 |
著者名 |
原 清治/著
|
著者名 |
山内 乾史/著
|
出版社 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 (枚数) |
6,226,19p |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-623-05462-6 |
分類記号 |
371.3
|
内容紹介 |
教育や就労をめぐる意識、学力、就労状況のこんがらがった関係を解きほぐしながら、若年者のうち誰が、そして、なぜ不安定な就労状況や失業状況におかれているのかを解明する。「学力論争とはなんだったのか」の姉妹編。 |
著者紹介 |
1960年長野県生まれ。佛教大学教育学部教授、通信教育部長 教職支援センター長。 |
件名1 |
教育と社会
|
件名2 |
社会階層
|
内容細目表:
-
1 日本にはどのくらいフリーターやニートがいるのか
2-13
-
原 清治/著
-
2 なぜフリーターやニートは「使い捨てられる」のか
14-27
-
原 清治/著
-
3 学力問題と「使い捨てられる若者たち」との関係
28-48
-
原 清治/著
-
4 1960年代生まれは偉かったのか
共通一次試験とパンク・ロック
49-82
-
山内 乾史/著
-
5 学力と教育
83-108
-
山内 乾史/著
-
6 海外にもいる「使い捨てられる若者たち」
109-125
-
原 清治/著
-
7 「使い捨てられる若者たち」は格差社会の象徴か
126-140
-
原 清治/著
-
8 日本版「使い捨てられる若者たち」
大石徹先生(芦屋大学准教授)へのインタビュー
142-184
-
大石 徹/述
-
9 イギリスにおける若年就労
植田みどり先生(国立教育政策研究所研究員)へのインタビュー
185-217
-
植田 みどり/述
戻る