蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104396391 | 一般 | 帯出可 | 234.0// | 2階開架 | 在庫 | |
2 |
桜 木 | 5800197103 | 一般 | 帯出可 | 234// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
知財法務を知る : 重要テーマとそ…
小泉 直樹/編
知財DX : 日本の開発力を甦らせ…
古川 智昭/著
入門知的財産法
平嶋 竜太/著,…
図解最新知的財産権のしくみと手続き…
渡辺 弘司/監修
最新知的財産権の基本と実務 : 図…
渡辺 弘司/監修
知りたいことがすぐわかる図解知的財…
ジーベック国際特…
知的財産法入門
茶園 成樹/編
工業所有権法<産業財産権法>逐条解…
特許庁/編
知的財産法
角田 政芳/著,…
入門知的財産法
平嶋 竜太/著,…
知的財産権六法2020
角田 政芳/編
キャリアアップのための知財実務のセ…
岩永 利彦/著
すごいぞ!はたらく知財 : 14歳…
内田 朋子/著,…
知的財産・著作権のライセンス契約
山本 孝夫/著
知財がひらく未来 : 山本秀策仕事…
山本 秀策/著
知的財産権六法2019
角田 政芳/編
こうして知財は炎上する : ビジネ…
稲穂 健市/著
知財関連補助金業務の知識と実務 :…
林 哲広/著
知的財産権六法2018
角田 政芳/編
一人で特許<実用新案・意匠・商標>…
中本 繁実/著
中国知財戦略に関する調査
科学技術振興機構…
知的財産法入門
茶園 成樹/編
工業所有権法<産業財産権法>逐条解…
特許庁/編
知的財産法
角田 政芳/著,…
知的財産権六法2017
角田 政芳/編
楽しく学べる「知財」入門
稲穂 健市/著
レシピ公開「伊右衛門」と絶対秘密「…
新井 信昭/著
入門知的財産法
平嶋 竜太/著,…
知的財産・知的財産権・知的財産戦略
羽藤 秀雄/著
知的財産権六法2016
角田 政芳/編
よくわかる知的財産権 : 知らずに…
岩瀬 ひとみ/監…
知的財産法判例集
大渕 哲也/著,…
知的財産権のしくみ : 図解で早わ…
渡辺 弘司/監修
知的財産法
角田 政芳/著,…
知的財産権六法2015
角田 政芳/編
知財立国が危ない
荒井 寿光/著,…
知的財産権六法2014
角田 政芳/編
図解最新知的財産権の法律と手続きが…
渡辺 弘司/監修
ロシア知的財産制度と実務 : 権利…
黒瀬 雅志/編著…
知的財産法入門
茶園 成樹/編
知的財産法入門
土肥 一史/著
知的財産権六法2013
角田 政芳/編
工業所有権法<産業財産権法>逐条解…
特許庁/編
権利侵害を許さない商標・商号・意匠…
元榮 太一郎/監…
なるほど、日本の素敵な製品 : デ…
経済産業省特許庁…
知っておきたい知的財産活用術 : …
香坂 玲/編著
知財インテリジェンス : 知識経済…
玉井 誠一郎/著
一人で特許<実用新案・意匠・商標>…
中本 繁実/著
知的財産法
角田 政芳/著,…
産業財産権標準テ…[2012]総合編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800601931 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
過ぎ去らぬ過去との取り組み |
書名ヨミ |
スギサラヌ カコ トノ トリクミ |
副書名 |
日本とドイツ |
著者名 |
佐藤 健生/編
|
著者名 |
ノルベルト・フライ/編
|
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.1 |
ページ数 (枚数) |
11,314,15p |
大きさ |
21cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-00-001079-5 |
分類記号 |
234.07
|
内容紹介 |
清算されない侵略責任と戦後補償問題がくすぶり続ける日本と、ナチスに加えて旧東ドイツという「2つの過去」と向き合わざるをえないドイツ。両国の「過去との取り組み」の成果と課題を、日独の専門家たちが多面的に検証する。 |
著者紹介 |
1947年兵庫県生まれ。拓殖大学教授。専攻はドイツ現代史。 |
件名1 |
ドイツ-歴史-20世紀
|
件名2 |
日本-歴史-昭和時代
|
件名3 |
世界大戦(第二次)
|
内容細目表:
-
1 第二次世界大戦後のヨーロッパの協調において補償が果たした役割
3-27
-
コンスタンティン・ゴシュラー/著
-
2 日本の戦後和解の努力とアジア女性基金
29-54
-
和田 春樹/著
-
3 過去の駆逐から啓蒙へ
第二次世界大戦後のドイツ映画
57-65
-
ゲルハルト・シェーンベルナー/著
-
4 戦争映画と和解への道
66-80
-
佐藤 忠男/著
-
5 冬の子どもたち
沈黙する世代
81-91
-
イェンス・シャンツェ/著
-
6 持続する学習プロセス
一九四五年から今日までのドイツの想起政策
95-114
-
ノルベルト・フライ/著
-
7 アジアの被害者の声を聞く
日本は過去とどう取り組んだのか
116-138
-
内海 愛子/著
-
8 社会犯罪を想起する
一九四五年以降のコンセプトの成立と発展
139-156
-
フォルクハルト・クニッゲ/著
-
9 慰霊のための平和
フィリピン戦没日本人メモリアルをめぐって
157-175
-
中野 聡/著
-
10 強制的な「過去の克服」から自発的な「過去の克服」へ
連邦共和国とドイツ司法界の非ナチ化問題
179-200
-
芝 健介/著
-
11 文化外交か歴史教育か?
教科書対話と共通教科書に関する再考
201-225
-
ジモーネ・レッシヒ/著
-
12 ドイツから見た日本の取り組み
229-240
-
ハンス・マーティン・クレーマ/著
-
13 日本から見たドイツの取り組み
241-251
-
岸 俊光/著
-
14 東京裁判と和解
裁く手の汚れ、政治的忘却、「戦勝国」との和解
253-278
-
小菅 信子/著
-
15 何がどう異なるのか
日独の間で
279-303
-
佐藤 健生/著
戻る