検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「奥の細道」をよむ (ちくま新書)

著者名 長谷川 櫂/著
著者名ヨミ ハセガワ カイ
出版社 筑摩書房
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103857672一般帯出可S915.5/マツ/自動書庫貸出中 出庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

重信 房子 和光 晴生 足立 正生 若松 孝二 塩見 孝也 小嵐 九八郎
2010
309.31

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800052458
書誌種別 図書
書名 「奥の細道」をよむ (ちくま新書)
書名ヨミ オクノホソミチ オ ヨム
叢書巻次 661
著者名 長谷川 櫂/著
出版社 筑摩書房
出版年月 2007.6
ページ数  (枚数) 253p
大きさ 18cm
ISBN/レーベル番号 978-4-480-06366-3
分類記号 915.5
内容紹介 芭蕉にとって、「奥の細道」とはなんだったのか。150日に及ぶ旅程の中で、芭蕉は大いなる人生観「かるみ」と出逢う。人の世の苦しみをどのように受け容れるのか。全行程を追体験しながら、その深層を読み解く。
著者紹介 1954年熊本県生まれ。俳人。東京大学法学部卒業。俳句結社「古志」主宰。東海大学特任教授。朝日新聞「朝日俳壇」及び「NHK俳句」選者を務める。「俳句の宇宙」でサントリー学芸賞受賞。
件名1 奥の細道
個人件名 松尾 芭蕉
形態に関する注記 付:図(1枚)



内容細目表:

戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。