検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

釈迢空『死者の書』作品論集成 1(近代文学作品論叢書)

著者名 石内 徹/編
著者名ヨミ イシウチ トオル
出版社 大空社
出版年月 1995.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9100323305一般帯出可910.268/シヤ/1自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
C345.1
千葉市-税務-統計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010390313
書誌種別 図書
書名 釈迢空『死者の書』作品論集成 1(近代文学作品論叢書)
書名ヨミ シャク チョウクウ シシャ ノ ショ サクヒンロン シュウセイ
叢書巻次 28
著者名 石内 徹/編
出版社 大空社
出版年月 1995.3
ページ数  (枚数) 439p
大きさ 27cm
分類記号 913.6
内容紹介 近代文学作品論叢書。1939年に発表され、古代伝説に基づき「折口学」を反映した詩的小説「死者の書」。その作品論100点を全3巻に、年代順に収録。「死者の書」を語らずして釈迢空論は成立しない。
著者紹介 1947年栃木県生まれ。国学院大学文学部卒業。現在、千葉県立千葉高等学校教諭。著書に「ものぐさ小論文」「近代の作家折口信夫」「釈迢空『月しろの旗』注考」など。
件名1 死者の書
個人件名 折口 信夫



内容細目表:

1 釈迢空の「死者の書」
臼居 雅雄
2 徹する処なし
室生 犀星
3 大和路信濃路「死者の書」
堀 辰雄
4 「死者の書」と歴史
芳賀 檀
5 美しき鎮魂歌
山本 健吉
6 小説論
吉田 健一
7 不思議な永遠の若さ
神西 清
8 「死者の書」と共に
加藤 道夫
9 「死者の書」の向日性
坂本 徳松
10 きさらぎの雪
藤井 貞文
11 小説の文体
江藤 淳
12 古国のいざなひ
臼田 甚五郎
13 「日輪」と「死者の書」の間
益田 勝実
14 『死者の書』について
川村 二郎
15 当麻から巣山へ
山本 健吉
16 「詩集・小説」案内
小谷 恒
17 「死者の書」について1
高安 周吉
18 死者の書について2
高安 周吉
19 死者の書について3
高安 周吉
20 死者の書について4
高安 周吉
21 死者の書について5
高安 周吉
22 死者の書雑爼
高安 周吉
23 死者の書について6
高安 周吉
24 死者の書について7
高安 周吉
25 死者の書について8
高安 周吉
26 死者の書について9
高安 周吉
27 「死者の書」のあとさき
加藤 守雄
28 折口学の髄「死者の書」
岡野 弘彦
29 死者の書雑爼11
高安 周吉
30 わが師折口信夫2
加藤 守雄
31 「死者の書」と「山姥」
森 豊
32 詩人釈迢空
伊馬 春部
33 『死者の書』をめぐって
加藤 守雄
34 折口信夫論
奈良橋 善司
35 小説「死者の書」の話
奈良橋 善司
36 釈迢空研究序説
堀内 民一
37 『死者の書』をめぐって
岩田 正
38 『死者の書』をよんで
北野 愛美子
39 釈迢空=折口信夫の浪曼
阿部 正路
40 折口信夫・文学における根源力
佐々木 重治郎
41 遙かなる神々の詞章
太田 代志朗
42 物語のイデア
高橋 英夫
43 『死者の書』メモ
本多 秋五
44 『死者の書』のディレンマ
佐伯 彰一
45 『死者の書』の世界にふれて
馬場 あき子
46 随筆『死者の書』
水木 直箭
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。