検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国立歴史民俗博物館研究報告 第156集

著者名 青木 隆浩/編
著者名ヨミ アオキ タカヒロ
出版社 国立歴史民俗博物館
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9181827510地域禁帯出C069//156C書庫在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
C069 210.06

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800494085
書誌種別 図書
書名 国立歴史民俗博物館研究報告 第156集
書名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン ケンキュウ ホウコク
副書名 [共同研究]人文・自然景観の開発・保全と文化資源化に関する研究
著者名 青木 隆浩/編
出版社 国立歴史民俗博物館
出版年月 2010.3
ページ数  (枚数) 313P
大きさ 30cm
分類記号 C069



内容細目表:

1 共同研究の概要と経過
青木 隆浩
2 台湾921集集地震を引き起こした活断層の保存とその経緯
松多 信尚 西川 由香
3 サステナブルな文化資源としての記憶?トルコにおける地震の記憶から
木村 周平
4 市民活動を通じて被災地域に構築される新たな災害文化
廣内 大助
5 佐世保市における軍港景観の文化資源化
山本 理佳
6 工場の立地と移転にみる景観の意味づけの変化
香川 雄一
7 近代日本における人文景観を中心とした「空間」の保存と活用の歴史的展開 文化財保護制度を中心として
才津 祐美子
8 熊野の観光地化の過程とその表象
神田 孝治
9 「フィステーラ=ムシーアの道」(サンティアゴ巡礼路)と「死の海岸」の遺産化に関わる人びと 地域文化コーディネーターの活動と役割
竹中 宏子
10 世界遺産登録を契機に生まれた新しい宗教文化 春日大社における春日山錬成会の活動から
川合 泰代
11 「宗教」の資源化・商品化・再日常化 巡礼ツーリズム、及びその地域的展開からみた「生活」論としての宗教研究試論
門田 岳久
12 文化財保存の広域化における現状と諸問題 滋賀県の文化的景観をおもな事例として
青木 隆浩
13 災害関連景観を用いた防災教育 石川県手取川流域の事例
青木 賢人
14 洪水常襲地域における災害文化の現代的意義
長尾 朋子
15 「日光の社寺」にみる世界遺産登録とその課題
皆川 義孝
16 小規模な町における廃棄物処理システムの文化資源化プロセスに関する一考察 徳島県上勝町を事例に
室伏 多門
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。