検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京湾巨大貝塚の時代と社会 (先史文化研究の新視点)

著者名 阿部 芳郎/編
著者名ヨミ アベ ヨシロウ
出版社 雄山閣
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9181823351地域禁帯出C202//C開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
貝塚 遺跡・遺物-千葉県 遺跡・遺物-東京都

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800448141
書誌種別 図書
書名 東京湾巨大貝塚の時代と社会 (先史文化研究の新視点)
書名ヨミ トウキョウワン キョダイ カイズカ ノ ジダイ ト シャカイ
叢書巻次 1
著者名 阿部 芳郎/編
出版社 雄山閣
出版年月 2009.11
ページ数  (枚数) 5,267p
大きさ 21cm
ISBN/レーベル番号 978-4-639-02114-8
分類記号 C202
内容紹介 東京湾東岸地帯に分布する貝塚の調査と研究のあゆみをたどり、考古学の先人たちが貝塚から何を学んだのかを考察。さらに最新の貝塚研究を紹介し、その意義と重要性を考える。保存と整備・活用の第一人者による座談会も収録。
著者紹介 1959年生まれ。明治大学文学部教授、同大学日本先史文化研究所所長。
件名1 貝塚
件名2 遺跡・遺物-千葉県
件名3 遺跡・遺物-東京都



内容細目表:

1 貝塚を発掘した人々とその研究   3-22
堀越 正行/著
2 大規模開発と貝塚研究   23-41
堀越 正行/著
3 姥山貝塚「接続溝第1号竪穴(住居址)遺骸」の死体検案   45-62
渡辺 新/著
4 加曽利貝塚の形成過程と集落構造   調査記録の再検討と縄文集落研究の課題   63-80
阿部 芳郎/著
5 貝塚解題   船橋市古作貝塚を例として   81-99
堀越 正行/著
6 園生貝塚の研究史と後晩期の大型貝塚   101-118
須賀 博子/著
7 千葉貝塚(貝塚町貝塚群)と縄紋式社会研究   119-139
鈴木 正博/著
8 大型貝塚形成の背景をさぐる   143-161
西野 雅人/著
9 東京湾沿岸における縄文時代人骨に見られる古病理学的研究について   千葉県市川市姥山貝塚出土例を中心にして   163-179
谷畑 美帆/著
10 大型貝塚調査から見えてきた縄文時代の装身具の実態と貝材利用   181-202
忍澤 成視/著
11 微小貝類からみた東京湾沿岸の巨大貝塚の時代   203-221
黒住 耐二/著
12 巨大貝塚はどう守られたのか   座談会   223-262
後藤 和民/述 熊野 正也/述 堀越 正行/述 秋山 邦雄/述 鈴木 正博/述
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。