検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中島岳志的アジア対談 

著者名 中島 岳志/著
著者名ヨミ ナカジマ タケシ
出版社 毎日新聞社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9104236226一般帯出可304/ナカ/2階開架貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中島 岳志
2009
304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800436033
書誌種別 図書
書名 中島岳志的アジア対談 
書名ヨミ ナカジマ タケシ テキ アジア タイダン
著者名 中島 岳志/著
出版社 毎日新聞社
出版年月 2009.10
ページ数  (枚数) 365p
大きさ 20cm
ISBN/レーベル番号 978-4-620-31957-5
分類記号 304
内容紹介 格差、保守と右傾化の論理、アジアとのつきあい方…。気鋭の論壇人・中島岳志が、多くの論客と進行形の問題を議論しながら、新しい時代の方向性を探る。『毎日新聞』連載をテーマ別に並べ直し、加筆修正のうえ書籍化。
著者紹介 1975年生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。北海道大学公共政策大学院准教授。「中村屋のボース」で大佛次郎論壇賞受賞。



内容細目表:

1 高天原、『資本論』にインテリジェンス   11-26
佐藤 優/述
2 格差?貧困こそ問題だ   29-40
岩田 正美/述
3 フリーター、「左派」or戦争   41-52
赤木 智弘/述
4 右傾化する「自分探し」   55-65
雨宮 処凛/述
5 ヒップホップ、「大予言」、ジモト主義   67-81
いとう せいこう/述
6 保守とは何かを考える   83-93
西部 邁/述
7 結局、「右翼」ってなんだろう?   95-105
片山 杜秀/述
8 「古い」政治家のリアリズム   109-118
魚住 昭/述
9 金融危機、保守と国家   119-128
中野 剛志/述
10 地方の視点で改革を問う   129-141
山口 二郎/述
11 盧溝橋七〇年と戦争の論理   143-154
加藤 陽子/述
12 郷土愛とナショナリズム   157-167
姜 尚中/述
13 炭鉱とサークル村の記憶   169-179
森崎 和江/述
14 地域の魅力を紡ぎ出す   181-190
森 まゆみ/述
15 地域の力で公立校再生を   191-200
藤原 和博/述
16 都市の論理とメディアの役割   201-210
武田 徹/述
17 制定から一〇年、アイヌ文化振興法   211-220
佐々木 高明/述
18 左翼、根拠地、そして親鸞   221-230
吉本 隆明/述
19 国際貢献と憲法を考える   233-245
伊勢崎 賢治/述
20 韓流、ゆとり教育、政府像   247-257
寺脇 研/述
21 現代インドをどう見るか   259-268
榊原 英資/述
22 東アジア外交と次期政権   269-279
田中 均/述
23 エビとフェアトレード   281-290
村井 吉敬/述
24 共感で写すシルクロード   291-300
長倉 洋海/述
25 インド、宗教、行の世界   303-313
瀬戸内 寂聴/述
26 「葬式仏教」、スピリチュアル、靖国   315-324
末木 文美士/述
27 戦前「右派」の可能性から   327-338
森 達也/述
28 共和主義者、ホー・チ・ミン   339-351
坪井 善明/述
29 ムスリム共産主義者の夢   353-362
山内 昌之/述
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。