検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民俗学的想像力 (歴博フォーラム)

著者名 小池 淳一/編
著者名ヨミ コイケ ジュンイチ
出版社 せりか書房
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9104399867一般帯出可380.1//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
380.1
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800362592
書誌種別 図書
書名 民俗学的想像力 (歴博フォーラム)
書名ヨミ ミンゾクガクテキ ソウゾウリョク
著者名 小池 淳一/編
出版社 せりか書房
出版年月 2009.3
ページ数  (枚数) 283p
大きさ 22cm
ISBN/レーベル番号 978-4-7967-0288-1
分類記号 380.1
内容紹介 民俗学は何を明らかにできるのか-。柳田國男の苦難に満ちた軌跡を辿り、近代における民俗学形成の基盤を明らかにするとともに、民俗研究の初志を根源的に問い直すことで精神のアルケオロジーとしての民俗学の再生を企てる。
件名1 民俗学



内容細目表:

1 民俗学史は挑発する   8-17
小池 淳一/著
2 「常民」から「公民」へ   <政治改良論>としての柳田民俗学   20-38
室井 康成/著
3 民俗と世相   「烏滸なるもの」をめぐって   39-59
山田 厳子/著
4 都市民俗学からフォークロリズムへ   その共通点と切断面   60-83
川村 清志/著
5 方法として見る民俗学者の人生   96-111
鶴見 太郎/著
6 町・職人・統計   小島勝治論序説   112-133
小池 淳一/著
7 「野」の学のかたち   昭和初期・小倉郷土会の実践から   134-158
重信 幸彦/著
8 敵の敵は味方か?   京大史学科と柳田民俗学   159-183
菊地 暁/著
9 社会的なるものへの意志   柳田國男の<郷土>   194-218
姜 竣/著
10 明文化・系統化される民俗   農山漁村経済更生運動初期における生活習俗の創造   219-237
和田 健/著
11 民俗芸術をめぐる想像力   238-258
真鍋 昌賢/著
12 方法としての民俗学 運動としての民俗学 構想力としての民俗学   260-281
佐藤 健二/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。