蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
期限切れのおにぎり
|
著者名 |
鈴木 哲夫/著
|
著者名ヨミ |
スズキ テツオ |
出版社 |
近代消防社
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
白 旗 | 2202481054 | 一般 | 帯出可 | 369.3// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
捨てる生き方
小野 龍光/著,…
精神科医はへき地医療で“使いもの”…
香山 リカ/著
61歳で大学教授やめて、北海道で「…
香山 リカ/著
老いてもいい、病んでもいい : 「…
香山 リカ/著
デジタル依存症の罠 : ネット社会…
香山 リカ/著
不条理を生きるチカラ : コロナ禍…
佐藤 優/著,香…
わたしも、昔は子どもでした。
『子どものしあわ…
オジサンはなぜカン違いするのか
香山 リカ/著
皇室女子 : “鏡”としてのロイヤ…
香山 リカ/著
大丈夫。人間だからいろいろあって
香山 リカ/著
女性の「定年後」 : 何をして、何…
香山 リカ/著
「発達障害」と言いたがる人たち
香山 リカ/著
憲法の裏側 : 明日の日本は…
井上 達夫/著,…
トランプ症候群 : 明日の世界は…
井上 達夫/著,…
フェミニストとオタクはなぜ相性が悪…
香山 リカ/著,…
「いじめ」や「差別」をなくすために…
香山 リカ/著
〔大活字本〕言葉のチカラ
香山 リカ/著
明るい哲学の練習 最後に支えてくれ…
香山 リカ/著,…
私と介護
島田 洋七/著,…
半知性主義でいこう : 戦争ができ…
香山 リカ/著
ヒューマンライツ : 人権をめぐる…
香山 リカ/著,…
がちナショナリズム : 「愛国者」…
香山 リカ/著
うつになる職場ならない職場 : 香…
香山 リカ/著
執着 生きづらさの正体
香山 リカ/著
叩かれ女の正論
金 慶珠/著,香…
対決対談!「アイヌ論争」とヘイトス…
小林 よしのり/…
振り回されない生き方 : 自分で決…
香山 リカ/著
世界を平和にするためのささやかな提…
池澤 春菜/著,…
女は男をどう見抜くのか
香山 リカ/著
50代になって気づいた人生で大切な…
香山 リカ/著
堕ちられない「私」 : 精神科医の…
香山 リカ/著
怒り始めた娘たち : 「母娘ストレ…
香山 リカ/著
リベラルじゃダメですか?
香山 リカ/[著…
比べずにはいられない症候群
香山 リカ/著
ソーシャルメディアの何が気持ち悪い…
香山 リカ/著
弱者はもう救われないのか
香山 リカ/著
悲しいときは、思いっきり泣けばいい
香山 リカ/著
「愛国」のゆくえ : 「戦後」の無…
保阪 正康/著,…
ココロの美容液
香山 リカ/著
ひとりで暮らす求めない生き方
香山 リカ/著
できることを少しずつ : 香山リカ…
香山 リカ/著
親を見送るときに役立つお金と心の本
天野 隆/監修,…
若者のホンネ : 平成生まれは何を…
香山 リカ/著
シンプルに生きる。 : 生きづらい…
柳田 邦男/著,…
絆ストレス : 「つながりたい」と…
香山 リカ/著
「独裁」入門
香山 リカ/著
「ダメな私」に○をする
香山 リカ/著
「こころが病んでる?」って思ったら…
香山 リカ/著,…
ほどほどの恋
香山 リカ/著
サブカル・スーパースター鬱伝
吉田 豪/著,リ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801398990 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
期限切れのおにぎり |
書名ヨミ |
キゲンギレ ノ オニギリ |
副書名 |
大規模災害時の日本の危機管理の真実 |
著者名 |
鈴木 哲夫/著
|
出版社 |
近代消防社
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 (枚数) |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-421-00883-8 |
分類記号 |
369.31
|
内容紹介 |
東日本大震災・阪神大震災・新潟県中越地震。その時、現場のリーダーは何をしたのか-。日本の「危機管理」の第一線に立った人々の体験をまとめる。森民夫×小野寺五典×鈴木哲夫の鼎談も掲載。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。早稲田大学法学部卒。フジテレビ報道センター政治部、日本BS放送報道局長などを経て、フリージャーナリスト。著書に「安倍政権のメディア支配」など。 |
件名1 |
東日本大震災(2011)
|
件名2 |
危機管理
|
内容細目表:
-
1 原発に対して法制度が甘かった、「人」に委ねられた
21-33
-
久保 信保/著
-
2 中央の司令塔を一本化できなかった
35-43
-
先崎 一/著
-
3 トップリーダーの危機管理
地震発生直後に見た
44-49
-
-
4 食料が不足…賞味期限切れのおにぎりをどうするか
51-63
-
森 民夫/著
-
5 「復興急げ」は正しいのか
癒えない被災者の心
64-71
-
-
6 大事なのは、同じ復興でも「創造的復興」をやること
73-89
-
村井 嘉浩/著
-
7 復興というのはエリアで見る発想が必要
91-103
-
達増 拓也/著
-
8 自分の足で歩いているか…ローカル紙として問いかける
105-127
-
武内 宏之/著
-
9 デモに参加する市井の人々
特別でもなく、経験もない
128-133
-
-
10 無視していい。前例がなくてもいい
135-155
-
小野寺 五典/著
-
11 現地で即断即決できる態勢を!
157-177
-
石原 信雄/著
-
12 「天災」は起きた直後に「人災」
当時の首相の意識を変えた
178-181
-
-
13 責任はすべてとる。現地で必要なものは決めていい
183-193
-
村山 富市/著
-
14 「ブロック」発言の真相
東京五輪と「フクシマ」
194-199
-
-
15 困っている人を助ける。ただその一点しかない
201-213
-
小泉 進次郎/著
-
16 アンダーコントロールの虚実
終わらない3・11
214-223
-
-
17 廃炉の前にやることがあるだろう
責任がはっきりしない原発事故
224-227
-
-
18 東日本大震災が問いかけた危機管理
鼎談
228-244
-
森 民夫/述 小野寺 五典/述 鈴木 哲夫/述
-
19 復興への提言
悲惨のなかの希望
245
-
-
20 復興構想7原則
資料 1
246-247
-
-
21 復興庁とは
資料 2
248-249
-
戻る