蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
論集酒と飲酒の文化
|
著者名 |
石毛 直道/編
|
著者名ヨミ |
イシゲ ナオミチ |
出版社 |
平凡社
|
出版年月 |
1998.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 1500109651 | 一般 | 帯出可 | 383.8// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
2 |
中 央 | 9100877107 | 一般 | 帯出可 | 383.8// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史 占領政策-日本 国際文化交流-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010587616 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
論集酒と飲酒の文化 |
書名ヨミ |
ロンシュウ サケ ト インシュ ノ ブンカ |
著者名 |
石毛 直道/編
|
出版社 |
平凡社
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 (枚数) |
532p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
383.885
|
内容紹介 |
4カ国16人の研究者が結集し、世界の主要な酒造法を類型化、またその分布および系譜論的考察をし、各地の飲酒に関する慣習の民族的検討を通じて、飲酒や酩酊に関する観念の比較文化論的考察を行う論文集。 |
著者紹介 |
1937年生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程中退。現在、国立民族学博物館長、農学博士。文化人類学専攻。著書に「食前・食後」「麵談」「文化麵類学ことはじめ」ほか。 |
件名1 |
酒
|
件名2 |
飲酒
|
内容細目表:
-
1 酒造と飲酒の文化
-
石毛 直道
-
2 口嚙み酒の恍惚剤起源説
-
吉田 集而
-
3 チチャ酒の系譜
-
山本 紀夫
-
4 米麴の発生と日本の酒造り
-
小泉 武夫
-
5 台湾の酒
-
吉田 元
-
6 日本の酒づくりの特質とその背景
-
栗山 一秀
-
7 日本酒の来た道
-
花井 四郎
-
8 朝鮮半島の酒文化
-
鄭 大声
-
9 須須許理について
-
鄭 大声
-
10 禁酒文化・考
-
高田 公理
-
11 イングランドにおける飲酒
-
リチャード・F・ホスキン
-
12 『酒茶論』を読む
-
林 左馬衛
-
13 東アジアにおける儀礼的饗宴
-
金 尚宝
-
14 韓国の飲酒文化についての覚え書き
-
朝倉 敏夫
-
15 盃事の習俗
-
神崎 宣武
-
16 日本人の酒ののみかた
-
熊倉 功夫
-
17 酒肴の変遷
-
奥村 彪生
-
18 洋酒国産化にみる異文化受容
-
浅井 昭吾
戻る