蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
内田力蔵著作集 第8巻(法と市民)
|
著者名 |
内田 力蔵/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ リキゾウ |
出版社 |
信山社出版
|
出版年月 |
2008.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104098587 | 一般 | 帯出可 | 320.8/ウチ/8 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
はじめての法律学 : HとJの物語
松井 茂記/著,…
法と経済学
得津 晶/著,西…
法律学小辞典
高橋 和之/編集…
いま、法学を知りたい君へ : 世界…
東京大学法学部「…
ゼロからはじめる法学入門
木俣 由美/著
はじめまして、法学 : 身近なのに…
遠藤 研一郎/著
法学入門
田中 成明/著
法の近代 : 権力と暴力をわかつも…
嘉戸 一将/著
伊藤真の法学入門 : 講義再現版
伊藤 真/著
まだ、法学を知らない君へ : 未来…
東京大学法学部「…
高校生のための法学入門 : 法学と…
内田 貴/著
法律を読む技術・学ぶ技術 : 元法…
吉田 利宏/著
リベラルアーツの法学 : 自由のた…
松田 浩道/著
法学入門
宍戸 常寿/編,…
法解釈入門 : 「法的」に考えるた…
山下 純司/著,…
AI時代の法学入門 : 学際的アプ…
太田 勝造/編著…
はじめの一歩法学・憲法
松原 幸恵/編著…
デイリー法学用語辞典
三省堂編修所/編
はじめての法律学 : HとJの物語
松井 茂記/著,…
The law book
学生生活の法学入門
山下 純司/著,…
法思想史
中山 竜一/著,…
税法読書術
木山 泰嗣/著
はじめまして、法学 : 身近なのに…
遠藤 研一郎/著
先生!バナナはおやつに含まれますか…
中野 友貴/著
法学の誕生 : 近代日本にとって「…
内田 貴/著
法解釈入門 : 「法的」に考えるた…
山下 純司/著,…
はじめての法律学 : HとJの物語
松井 茂記/著,…
高校生からの法学入門
中央大学法学部/…
法律を読む技術・学ぶ技術 : 元法…
吉田 利宏/著
法学再入門 秘密の扉民事法篇
木庭 顕/著
ケースで学ぶ実践への法学入門 : …
富永 晃一/著,…
法律学習マニュアル
弥永 真生/著
リーガル・リサーチ
いしかわ まりこ…
法学入門
早川 吉尚/著
法学入門
田中 成明/著
法律学小辞典
高橋 和之/編集…
法とは何か : 法思想史入門
長谷部 恭男/著
岩波講座現代法の動態4
長谷部 恭男/編…
デイリー法学用語辞典
三省堂編修所/編
リーガル・リサーチ&リポート : …
田高 寛貴/著,…
岩波講座現代法の動態5
長谷部 恭男/編…
ゼロからはじめる法学入門
木俣 由美/著
岩波講座現代法の動態2
長谷部 恭男/編…
岩波講座現代法の動態3
長谷部 恭男/編…
法律を読むセンスの磨き方・伸ばし方…
吉田 利宏/著
岩波講座現代法の動態6
長谷部 恭男/編…
岩波講座現代法の動態1
長谷部 恭男/編…
ソフトロー・デモクラシーによる法改…
遠藤 直哉/著
法学入門
末川 博/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800296395 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
内田力蔵著作集 第8巻(法と市民) |
書名ヨミ |
ウチダ リキゾウ チョサクシュウ |
著者名 |
内田 力蔵/著
|
出版社 |
信山社出版
|
出版年月 |
2008.9 |
ページ数 (枚数) |
7,605p |
大きさ |
23cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-88261-639-9 |
分類記号 |
320.8
|
内容紹介 |
「アメリカの共産党弾圧」「法の神秘性-英米における法と市民-」など、法と市民に関する論考全10編と、マックス・レイディン著「法と市民」(上巻)などの翻訳全2編を収録。 |
件名1 |
法律学
|
内容細目表:
-
1 アメリカの共産党弾圧
3-7
-
-
2 アメリカの兵役法
普通軍事訓練制と選抜徴兵制
9-18
-
-
3 アメリカにおけるミスセジネーションの禁止
ニグロの差別待遇の一つのばあい
19-37
-
-
4 アメリカにおける麻薬犯罪
とくに青少年のそれを中心として
39-77
-
-
5 アメリカ政府職員の忠誠審査とオッペンハイマー博士事件
79-95
-
-
6 アメリカにおける共産党員の市民権剝奪について
シュナイダーマン事件を中心として
97-113
-
-
7 ギュルト・バイ・アソシエーション(まじわりによる罪)の理論
オッペンハイマー博士事件のもう一つの問題点
115-130
-
-
8 米市民の「自由」と「権利」の分離
岐路にたつマッカーシズムの背景
131-149
-
-
9 法の神秘性
英米における法と市民
153-184
-
-
10 イギリスの社会保障の基本理念およびその法構造の研究序説
ベヴァリッジ報告の背景にある若干のことがら
185-281
-
-
11 マックス・レイディン著『法と市民』(上巻)
アメリカ法入門
285-429
-
-
12 アラン・バース著『自由人の忠誠』(上巻)
431-592
-
戻る