検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化人類学のすすめ (21世紀学問のすすめ)

著者名 船曳 建夫/編
著者名ヨミ フナビキ タケオ
出版社 筑摩書房
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9100947856一般帯出可389//2階開架在庫 
2 美 浜1102500692一般帯出可389//開 架在庫 
3 6100361946一般帯出可389//書 庫在庫 
4 花団地7200589030一般帯出可389//開 架在庫 
5 打 瀬1500225276一般帯出可389//開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
451.04
気象 気候変動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010553977
書誌種別 図書
書名 文化人類学のすすめ (21世紀学問のすすめ)
書名ヨミ ブンカ ジンルイガク ノ ススメ
叢書巻次 9
著者名 船曳 建夫/編
出版社 筑摩書房
出版年月 1998.3
ページ数  (枚数) 196p
大きさ 19cm
分類記号 389
内容紹介 20世紀の幕開けとともに始まった文化人類学は今、重大な分岐点に立っている。世界が加速度的に変化し、人間が変容しつつある中で、人間とは何かを解き明かす、文化人類学の可能性と役割を考える。
著者紹介 1948年生まれ。ケンブリッジ大学考古・人類学部社会人類学科卒業。東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に「国民文化が生まれる時」「知の技法」ほか。
件名1 文化人類学
注記1 執筆:山口昌男ほか



内容細目表:

戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。