検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シャコンヌ 

著者名 J.S.バッハ/作曲,編曲
著者名ヨミ J S バッハ
著者名 福田 進一/ギター
出版社 日本コロムビア
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9102080734CD帯出可14/バツ/1階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
778.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000130002891
書誌種別 CD
書名 シャコンヌ 
書名ヨミ シャコンヌ
副書名 福田進一・プレイズ・バッハ
著者名 J.S.バッハ/作曲,編曲
著者名 福田 進一/ギター
出版社 日本コロムビア
出版年月 2000.4
ページ数  (枚数) 1
大きさ 12
分類記号 A134
再生時間 56分
件名1 独奏曲-ギター
件名2 組曲



内容細目表:

1 大映映画の魅力について   12-31
田島 良一/著
2 雷ちゃんのこと   32-39
池広 一夫/著
3 最近の時代劇と雷蔵時代劇   40-45
野島 孝一/著
4 長門勇さんと雷蔵映画を観る   72-81
長門 勇/著
5 ホネっぽい優等生市川雷蔵   114-122
市川 雷蔵/述 永田 哲朗/聞き手
6 市川崑監督に聴く「俳優市川雷蔵」   46-57
市川 崑/述
7 田中徳三監督に聞く「雷蔵狂四郎」   106-111
田中 徳三/述
8 '95雷蔵祭で聞いた「市川雷蔵」   124-129
島田 開/ほか著
9 雷蔵さんと大映京都撮影所のころ   130-136
渚 まゆみ/著
10 狂四郎崇拝者として   138-141
五味 龍太郎/著
11 雷蔵をより輝かせるもの   142-149
安宅川 崇/著
12 雷蔵映画を語る   58-71
田中 徳三/述 内藤 昭/述 横山 博人/述
13 田中徳三監督・浜田雄史の語る「雷蔵映画」とその周辺   82-105
田中 徳三/述 浜田 雄史/述
14 お気に入りの雷蔵作品   わたし流映画解説   152-177
石川 よし子/著
15 鏡花役者・雷蔵さん   178-181
伏見 裕子/著
16 『若き日の信長』と私   182-184
池田 美恵子/著
17 わたしの雷蔵   184-188
今井 かなえ/著
18 『妖僧』の雷蔵   188-191
小川 欣子/著
19 『浮かれ三度笠』と私   191-196
加藤 ミヤ子/著
20 美しくない-『炎上』を観て   196-198
酒井 秀子/著
21 雷蔵さんを偲んで   198-200
田中 直子/著
22 第三の影武者   200-204
外瀬 良子/著
23 殺陣師段平   204-207
長尾 純子/著
24 『斬る』-あくまで美しく   207-210
浪花 容子/著
25 『ぼんち』の雷蔵   210-213
伏見 裕子/著
26 『次男坊鴉』と私   213-216
松山 弘子/著
27 私の好きな雷蔵映画   216-218
宮本 佳子/著
28 わたしの雷蔵   218-221
山田 喜美子/著
29 わたしの好きな雷蔵作品   『歌行燈』『殺陣師段平』『二十九人の喧嘩状』『好色一代男』『剣』   224-249
志津野 要子/著
30 私の好きな『手討』と『ひとり狼』   250-253
今野 玲子/著
31 『薄桜記』の雷蔵   254-258
穂積 貴代子/著
32 エピソード三題   112-113
33 褒められたよ   123
林 成年/著
34 雷蔵さんの魅力   137
藤巻 潤/著
35 忠直卿行状記   150
森 一生/著
36 『ある殺し屋』の雷蔵   151
森 一生/著
37 嘉男ちゃんの思い出   1   222-223
中村 扇雀/著
38 嘉男ちゃんの思い出   2   259
中村 扇雀/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。