検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国立歴史民俗博物館研究報告 第123集

著者名 安室 知/編
著者名ヨミ ヤスムロ サトル
出版社 国立歴史民俗博物館
出版年月 2005.03


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9180971654地域禁帯出C069//123C書庫在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
911.52
詩(日本) 詩人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510058536
書誌種別 図書
書名 国立歴史民俗博物館研究報告 第123集
書名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン ケンキュウ ホウコク
副書名 環境利用システムの多様性と生活世界
著者名 安室 知/編
出版社 国立歴史民俗博物館
出版年月 2005.03
ページ数  (枚数) 473P
大きさ 30
分類記号 C069
件名1 国立歴史民俗博物館
件名2 民俗学
件名3 生業
件名4 資源
個人件名 平田 篤胤



内容細目表:

1 共同研究の経過と課題
安室 知/著
2 エコトーンとしての潟湖における伝統的生業活動と「コモンズ」
佐野 静代/著
3 暮らしの中の川 阿賀野川流域千唐仁の生活文化とその変容
関 礼子/著
4 水田漁撈と現代社会 環境思想とフォークロリズムの交錯
安室 知/著
5 ブタはどのようにして現金になりうるのか?パプアニューギニア高地辺縁にお
小谷 真吾/著
6 水資源をめぐるムラの経験と規範
柏木 亨介/著
7 近世漁場の占有・利用と自然生態との関わり-近世五島、天草の争論史料と絵
橋村 修/著
8 奄美大島北部、笠利湾における貝殻知識 エリシテーション・データをとおし
飯田 卓/著 名和 純/著
9 生業活動における資源分配の構造と出かせぎ
葉山 茂/著
10 中世記録地名の環境語彙分析
春田 直紀/著
11 環境資源の入会利用・管理に関する日英比較
三俣 学/著 室田 武/著
12 山菜の採取地としてのエコトーン
齋藤 暖生/著
13 産業構造の異なる地方都市近郊集落における周辺自然環境利用の変化と野生獣
小笠原 輝/著 後藤 厳寛/著 本郷 哲郎/著
14 香具師系露店商集団にみられる「なわばり」の運用
厚 香苗/著
15 川辺の生活世界 サクラマス漁をめぐる越後荒川の現在
出口 晶子/著
16 近世山間地域における環境利用と村落 信濃国秋山の生活世界から
白水 智
17 災害と語り 悲劇としての三陸津波の記憶表彰とその分析方法に関する試論
寺田 匡宏/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。