蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
作ることの哲学 (SEKAISHISO SEMINAR)
|
著者名 |
伊藤 徹/著
|
著者名ヨミ |
イトウ トオル |
出版社 |
世界思想社
|
出版年月 |
2007.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103811314 | 一般 | 帯出可 | 704/イト/ | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800002408 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
作ることの哲学 (SEKAISHISO SEMINAR) |
書名ヨミ |
ツクル コト ノ テツガク |
副書名 |
科学技術時代のポイエーシス |
著者名 |
伊藤 徹/著
|
出版社 |
世界思想社
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 (枚数) |
6,207,3p |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-7907-1242-8 |
分類記号 |
704
|
内容紹介 |
テクノロジーの支配は有用性そのものを空疎化させる。カンディンスキーの対象なき絵画、ハイデガーの芸術作品論、柳宗悦の道具観など、作ることの様々なあり方を通して、技術化された世界の奥底に作られざるものの響きを聞く。 |
著者紹介 |
1957年静岡市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。京都工芸繊維大学教授。著書に「柳宗悦手としての人間」など。 |
件名1 |
芸術と科学
|
内容細目表:
戻る