蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
出稼ぎ (みちのく・民の語り)
|
著者名 |
野添 憲治/著
|
著者名ヨミ |
ノゾエ ケンジ |
出版社 |
社会評論社
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103719371 | 一般 | 帯出可 | 366.8/ノゾ/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000610089837 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
出稼ぎ (みちのく・民の語り) |
書名ヨミ |
デカセギ |
叢書巻次 |
4 |
副書名 |
少年伐採夫の記録 |
著者名 |
野添 憲治/著
|
出版社 |
社会評論社
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 (枚数) |
255p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
366.8
|
内容紹介 |
戦後まもなく17歳の少年は、父ともに伐採夫として北海道をはじめ全国各地を渡り歩く。その6年間、彼が見、体験したものは何か。人間扱いを拒否された「山の生活」とは。底辺労働者の心象、山の風俗を伝える実録。 |
著者紹介 |
1935年秋田県生まれ。大館職業訓練所(自動車整備科)修了。木材業界紙記者、秋田経済法科大学講師等を経て、著述活動に入る。「塩っぱい河をわたる」で産経児童出版文化賞受賞。 |
件名1 |
出かせぎ
|
版および書誌的来歴に関する注記 |
「ドキュメント出稼ぎ」(社会思想社 1994年刊)の改題改訂 |
内容細目表:
戻る