検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ソシオロジカル・スタディーズ (SEKAISHISO SEMINAR)

著者名 張江 洋直/編
著者名ヨミ ハリエ ヒロナオ
著者名 大谷 栄一/編
出版社 世界思想社
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103969230一般帯出可361.04//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
361.04
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800129131
書誌種別 図書
書名 ソシオロジカル・スタディーズ (SEKAISHISO SEMINAR)
書名ヨミ ソシオロジカル スタディーズ
副書名 現代日本社会を分析する
著者名 張江 洋直/編
著者名 大谷 栄一/編
出版社 世界思想社
出版年月 2007.12
ページ数  (枚数) 7,310p
大きさ 19cm
ISBN/レーベル番号 978-4-7907-1301-2
分類記号 361.04
内容紹介 複雑化し、全体像を把握するのが難しい現代社会。日本社会における近代から現代への変化のダイナミズムを、行為者の意味づけに焦点を当てて描き出し、現代の社会関係の形成と変化を提示する。私と社会をつなぐ社会学入門。
著者紹介 1953年生まれ。稚内北星学園大学情報メディア学部教授。
件名1 社会学



内容細目表:

1 社会学は変化する現代社会を分析するためのツールである   1-14
張江 洋直/著 大谷 栄一/著
2 社会秩序が成立する機制   実在から構成へ、そして   16-35
張江 洋直/著
3 「現代社会」はどのような社会か?   現代社会論の系譜をたどる   36-55
大谷 栄一/著
4 自己を社会学的にみる   固体的自己から流体的自己へ   58-79
浅野 智彦/著
5 結婚すると「幸せ」になれますか?   ロマンチック・ラブ・イデオロギーの普及とその後   80-97
田中 俊之/著
6 変わる家族のゆくえ   家族のなかの個人から個人化する家族へ   98-117
苫米地 伸/著
7 学校の役割は終わったか?   大衆教育社会から階層社会へ   118-136
山田 雅彦/著
8 働くことの意味と<仕事>の信憑   働き方の変化の基底にあるもの   137-158
井出 裕久/著 張江 洋直/著
9 ジェンダーの制約は乗り越えられるのか?   現代の性別役割分業の成立と変容   159-176
木脇 奈智子/著
10 社会福祉にみる新たな公共性   福祉国家から公共的な福祉社会へ   177-196
魁生 由美子/著
11 インターネット空間は新しい社会的世界か?   「スイッチ」という社会的装置の希薄化   197-218
佐々木 えりか/著
12 社会に拡がるスピリチュアリティ文化   対抗文化から主流文化へ   219-239
伊藤 雅之/著
13 グローバル化と資本のフレキシビリティ   見えない<今-ここ>の遍在化   240-258
角田 幹夫/著
14 ノンフィクション作品からみた社会的リアリティ   追体験から想像力へ   259-277
武井 順介/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。