蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鶴見俊輔書評集成 3(1988-2007)
|
著者名 |
鶴見 俊輔/[著]
|
著者名ヨミ |
ツルミ シュンスケ |
出版社 |
みすず書房
|
出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103962346 | 一般 | 帯出可 | 019.9/ツル/3 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
あなたが子どもだったころ : 対談…
河合 隼雄/著,…
内にある声と遠い声 : 鶴見俊輔ハ…
鶴見 俊輔/著,…
日本思想の道しるべ
鶴見 俊輔/著
思想の流儀と原則
鶴見 俊輔/著,…
日本の地下水 : ちいさなメディア…
鶴見 俊輔/著
人生相談 谷川俊太郎対談集
谷川 俊太郎/著…
まなざし
鶴見 俊輔/著
日本人は何を捨ててきたのか : 思…
鶴見 俊輔/著,…
フランクリン自伝 : 古典翻訳
ベンジャミン・フ…
昭和を語る : 鶴見俊輔座談
鶴見 俊輔/著
わたしが外人だったころ
鶴見 俊輔/文,…
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原 猛/著,大…
日本国憲法をよむ : 英和対訳
常岡(乗本)せつ…
鶴見俊輔コレクション2
鶴見 俊輔/著,…
鶴見俊輔コレクション1
鶴見 俊輔/著,…
日本人は状況から何をまなぶか
鶴見 俊輔/著
鶴見俊輔語録1
鶴見 俊輔/著,…
原発への非服従 : 私たちが決意し…
鶴見 俊輔/著,…
日本人は何を捨ててきたのか : 思…
鶴見 俊輔/著,…
井上ひさしの言葉を継ぐために
井上 ひさし/著…
かくれ佛教
鶴見 俊輔/著
竹内好 : ある方法の伝記
鶴見 俊輔/著
新しい風土記へ : 鶴見俊輔座談
鶴見 俊輔/編著
ハンセン病文学全集9
大岡 信/編集委…
もうろく帖
鶴見 俊輔/著
ハンセン病文学全集5
大岡 信/編集委…
思想の折り返し点で
久野 収/著,鶴…
思い出袋
鶴見 俊輔/著
ちいさな理想
鶴見 俊輔/著
教育再定義への試み
鶴見 俊輔/著
ぼくはこう生きている君はどうか
鶴見 俊輔/著,…
戦後日本の思想
久野 収/著,鶴…
冥誕 : 加藤周一追悼 : 191…
大江 健三郎/ほ…
言い残しておくこと
鶴見 俊輔/著
加藤周一のこころを継ぐために
井上 ひさし/著…
不逞老人
鶴見 俊輔/著,…
対論・異色昭和史
鶴見 俊輔/著,…
悼詞
鶴見 俊輔/著
憲法九条、あしたを変える : 小田…
井上 ひさし/著…
鶴見和子を語る : 長女の社会学
鶴見 俊輔/著,…
期待と回想 : 語り下ろし伝
鶴見 俊輔/著
鶴見俊輔書評集成2
鶴見 俊輔/[著…
無根のナショナリズムを超えて : …
鶴見 俊輔/編,…
鶴見俊輔書評集成1
鶴見 俊輔/[著…
サザエさんの<昭和>
鶴見 俊輔/編,…
ハンセン病文学全集8
大岡 信/編集委…
韓くに、風と人の記録
藤本 巧/編・写…
平和人物大事典
鶴見 俊輔/監修…
安場保和伝 : 1835-99 :…
安場 保吉/編,…
日米交換船
鶴見 俊輔/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800125950 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鶴見俊輔書評集成 3(1988-2007) |
書名ヨミ |
ツルミ シュンスケ ショヒョウ シュウセイ |
著者名 |
鶴見 俊輔/[著]
|
出版社 |
みすず書房
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 (枚数) |
540,12p |
大きさ |
20cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-622-07313-0 |
分類記号 |
019.9
|
内容紹介 |
1946年から2007年まで、著者の多岐にわたる活動を、書評を中心に年代順に精選・編集。戦後史の新しい読み方を示す全3巻。第3巻は1988年から2007年までの109編を収録。巻頭に「わたしの100冊」を掲載。 |
著者紹介 |
1922年東京生まれ。ハーヴァード大学哲学科卒業。京都大学等で教鞭をとる。70年以降は在野で活動。94年度朝日賞受賞。著書に「戦時期日本の精神史」「戦後日本の大衆文化史」など。 |
件名1 |
書評
|
賞の名称 |
毎日書評賞 |
賞の回次 |
第6回 |
内容細目表:
-
1 わたしの100冊
1-13
-
-
2 一歩兵小隊長が見た地上戦
山本義中『沖縄戦に生きて』
16-17
-
-
3 名付親への感謝
上田辰之助
18-22
-
-
4 『ヴァイキング』の源流
『三人』のこと
23-35
-
-
5 たとえの効用
中沢新一『雪片曲線論』によせて
36-39
-
-
6 棒馬から芸術への道をたどる
E・H・ゴンブリッチ『棒馬考』
40-41
-
-
7 赤川次郎のめがね
42-44
-
-
8 たえず一点から歴史学をくずしてゆく
鹿野政直『「鳥島」は入っているか』
45-46
-
-
9 即興の音楽をかなでる人
森毅『ひとりで渡ればあぶなくない』
47-50
-
-
10 さまざまな自分史
私と戦争
51-61
-
-
11 そうかもしれないという留保
耕治人全集
62-74
-
-
12 梅棹忠夫頌
75-78
-
-
13 ハンガリーから世界を見る
徳永康元『ブダペスト回想』
79-80
-
-
14 日本で世界を広く見た今では
大庭みな子『津田梅子』
81-83
-
-
15 ひと口で言うと(宮沢賢治の作品)
84
-
-
16 忠治と多彩な人物群像
高橋敏『国定忠治の時代』
85-86
-
-
17 日本にこだわらない日本人
坂口安吾
87-92
-
-
18 役柄をとおしての声音がひびいてくる
北林谷栄『蓮以子八〇歳』
93-94
-
-
19 こどもむきに書かれた伝記
四方田犬彦『魯迅』
95-97
-
-
20 魅力にあふれた世間ばなし
荒川洋治『世間入門』
98-100
-
-
21 ソ連邦崩壊後のマルクス主義文献
101-103
-
-
22 『日本好戦詩集』について
104-109
-
-
23 主人公は誰か
武田泰淳
110-116
-
-
24 どこにでもいるかもしれない
長谷川四郎
117-120
-
-
25 雑誌『朝鮮人』の終りに
121-126
-
-
26 一枚のカード
渡辺一夫
127-137
-
-
27 日記の荷風
138-142
-
-
28 10人の子どもたちに支えられて
対談・森まゆみ
143-159
-
-
29 三つの雑誌
160-162
-
-
30 鯨の腹のなかのオーウェル
163-179
-
-
31 漫画から受けとる
180-182
-
-
32 ノモンハンへの旅
村上春樹『辺境・近境』
183-186
-
-
33 串田孫一の歩いた道
著作集の完結に寄せて
187-189
-
-
34 いつもそばに、本が
192-197
-
-
35 神隠しにあった町
児玉隆也著 桑原甲子雄写真『一銭五厘たちの横丁』
198-204
-
-
36 作歌と選歌
近藤芳美
205-209
-
-
37 カメラをひいて
加藤典洋『戦後的思考』
210-227
-
-
38 エリセエフ先生の思い出
東と西の出会い
228-232
-
-
39 奈良美智というひと
233-235
-
-
40 図書館から図書館へ
236-245
-
-
41 数世紀を生きたあとの鞍馬天狗
246-250
-
-
42 漱石とわたし
251-253
-
-
43 ひとつの劇として描いた伝記
杉山正樹『寺山修司・遊戯の人』
254-256
-
-
44 真壁仁のまなざし
257-264
-
-
45 すすめられた本、えらんだ本
265-268
-
-
46 二十一世紀の読書
269-272
-
-
47 ものの氾濫の現代をこえて
岡部伊都子『思いこもる品々』
273-274
-
-
48 “がきデカ”日本
275-276
-
-
49 ひとつの希望をもつテレビドラマ
福田靖ほか『HERO』
277
-
-
50 新世代の見た森鷗外
278-283
-
-
51 発想の交換
中谷宇吉郎・治宇二郎
284-291
-
-
52 パレンケで会った水木さん
292-294
-
-
53 一億一心の時代の備忘録
前坂俊之監修『傑作国策標語大全』
295-297
-
-
54 時代に立ち向かう百合子
298-301
-
-
55 平行的宇宙
中島敦
302-306
-
-
56 夢野久作への登り口
307-309
-
-
57 生きるという仕事
猪谷六合雄
310-313
-
-
58 個人的な思い出から
『ハンセン病文学全集』刊行によせて
314-316
-
-
59 中浜万次郎 未来の人
317-321
-
-
60 モノを通じての心の成長
梨末香歩『からくりからくさ』
322-324
-
-
61 目録で商う古書店主の物語
内堀弘『石神井書林日録』
325-328
-
-
62 昔話にききいる
河合隼雄『昔話と日本人の心』
329-336
-
-
63 自分流の尺度をつくる
河合隼雄『臨床教育学入門』
337-338
-
-
64 夏目漱石一万人の弟子のひとりに
339-343
-
-
65 米国史の洗いなおし
カニグズバーグ『Tバック戦争 影 小さな5つの話』
344-350
-
-
66 金子ふみ子『獄中手記 何が私をこうさせたか』
351-353
-
-
67 老年読者
吉本隆明『老いの流儀』
354-356
-
-
68 状況に閉じこめられない心
秋元松代
357-368
-
-
69 ブロツキイ『私人』について
369-370
-
-
70 マンガの新しい境地
高野文子『黄色い本』
371-373
-
-
71 世界文学の中の『死霊』
374-382
-
-
72 若い人に
383-385
-
-
73 週刊誌から遠く
スタインホフ『死へのイデオロギー』
386-394
-
-
74 国民文学と非国民文学
吉川文学に見る『宮本武蔵』
395-411
-
-
75 ずんどうの形の哲学史
田中小実昌
412-415
-
-
76 きせる乗車の日本文化
416-419
-
-
77 歴史の進歩への信仰をゆるがす
新版第二集きけわだつみの声
420-422
-
-
78 江戸文化を書き残す素描の集大成
小沢昭一百景 随筆随談選集1-3
423-426
-
-
79 本の読み方
アガサ・クリスティ『動く指』
427-429
-
-
80 長く広く見わたす
430-432
-
-
81 戦中派の最良の人の書
吉田満『戦艦大和ノ最期』
433-435
-
-
82 中井英夫について
436-439
-
-
83 神谷美恵子管見
440-443
-
-
84 羊男とは誰か?
444-447
-
-
85 老年文学の境地
448-450
-
-
86 世界とアジアの中の日本映画
佐藤忠男『誇りと偏見』
451-452
-
-
87 本について五題
453-458
-
-
88 二〇〇四マイ・ベスト3
世界への展望
459-460
-
-
89 現代にひらける細い道
春風亭柳昇『与太郎戦記』
461-464
-
-
90 大きくつかむ力と瞬発芸
465-468
-
-
91 御近所の哲学
469-470
-
-
92 私にとっての鈴木六林男
471
-
-
93 おなじ著者と六十年
472-474
-
-
94 日向康と松川事件
475-477
-
-
95 石橋湛山
この人・この三冊
478-479
-
-
96 七十四年前の家庭新聞
日高六郎『戦争のなかで考えたこと』
480-481
-
-
97 一九〇四年と一九〇五年を分水界として
山室信一『日露戦争の世紀』
482-484
-
-
98 隔離の中に生きた人たち
畑谷史代『差別とハンセン病』
485
-
-
99 負けにまわった鞍馬天狗
486-489
-
-
100 日本語の起伏の楽しさを伝える
武満浅香『作曲家・武満徹との日々を語る』
490-492
-
-
101 丸山眞男と藤田省三に通底するもの
飯田泰三『戦後精神の光芒』
493-496
-
-
102 『サークル村』復刻によせて
497-498
-
-
103 『正伝 後藤新平』について
499-502
-
-
104 ただ一作と言えば
『巌窟王』黒岩涙香翻案
503-505
-
-
105 わたしの好きな短篇3作
506-507
-
-
106 ユーモアの役割
ジョン・エイ『法律家たちのユーモア』
508-511
-
-
107 串田孫一の思い出
512-513
-
-
108 父から子へ
514-516
-
-
109 編集者としての嶋中鵬二
この人・この3冊
517-518
-
-
110 哲学の母
川上弘美『パレード』
519-522
-
戻る