蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104467214 | 一般 | 帯出可 | 378// | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800670151 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ADHDの理解と援助 (別冊発達) |
書名ヨミ |
エーディーエイチディー ノ リカイ ト エンジョ |
叢書巻次 |
31 |
著者名 |
小野 次朗/編著
|
著者名 |
小枝 達也/編著
|
出版社 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数 (枚数) |
8,219p |
大きさ |
26cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-623-05906-5 |
分類記号 |
378
|
内容紹介 |
「ADHD」という言葉は広く認知されるようになった。次の段階として理解を深化させ、具体的な援助に結び付けていくことを目的に、最新の研究、科学的根拠に基づきながらADHDの本質に迫る。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。大阪大学医学部卒業。和歌山大学大学院教育学研究科教授。医学博士。 |
件名1 |
注意欠陥多動性障害
|
内容細目表:
-
1 ADHDの可能性
1-5
-
小野 次朗/著
-
2 正常と異常の考え方
8-12
-
小枝 達也/著
-
3 ADHDの歴史
13-16
-
小枝 達也/著
-
4 診断基準の変遷と現状
17-26
-
小野 次朗/著
-
5 脳科学から見たADHD
27-33
-
岡田 俊/著
-
6 遺伝、遺伝子とADHD
34-39
-
齋藤 伸治/著
-
7 ADHDの疫学
世界的な傾向
40-45
-
榊原 洋一/著
-
8 ADHDの行動特徴と評価のポイント
48-50
-
小枝 達也/著
-
9 幼児期、学童期の特徴・症状
51-56
-
高田 哲/著
-
10 思春期・青年期の特徴・症状
57-62
-
齊藤 万比古/著 宮崎 央桂/著
-
11 成人期の特徴・症状
63-68
-
榊原 洋一/著
-
12 併存症状
チック、トゥレット、発達性協調運動障害
69-75
-
金生 由紀子/著
-
13 小児科的二次障害
76-83
-
林 隆/著
-
14 精神科的二次障害
84-90
-
原田 謙/著
-
15 アセスメントの意味と役割
92-93
-
小枝 達也/著
-
16 医学的検査
94-97
-
小枝 達也/著
-
17 WISC-Ⅲ
98-103
-
岡崎 慎治/著
-
18 K-ABC
104-111
-
岡崎 慎治/著
-
19 DN-CAS認知評価システム
112-118
-
中島 範子/著 山下 裕史朗/著
-
20 注意持続に関するアセスメント
119-123
-
小枝 達也/著
-
21 薬物治療と非薬物治療
126-128
-
小野 次朗/著
-
22 ペアレントトレーニング、ティーチャートレーニングとその効果
129-140
-
岩坂 英巳/著
-
23 ソーシャルスキルトレーニング
141-147
-
岡田 智/著
-
24 薬物治療
148-156
-
宮島 祐/著
-
25 非行化した子どもと保護者への指導
157-162
-
小栗 正幸/著
-
26 サマートリートメントプログラム
163-169
-
山下 裕史朗/著
-
27 ADHDを取り巻く様々な問題、視点
176-178
-
小野 次朗/著
-
28 ADHDと広汎性発達障害の合併
179-182
-
小野 次朗/著
-
29 広汎性発達障害の薬物療法
183-189
-
小野 善郎/著
-
30 ADHDとLD
190-197
-
稲垣 真澄/著 小林 朋佳/著
-
31 子ども虐待とADHD
198-204
-
杉山 登志郎/著
-
32 ADHD PDD合併の指導困難事例を通して
強い行動障害への支援システムを考える
205-210
-
井上 雅彦/著
-
33 ADHD治療教育の今後の展望
211-215
-
齊藤 万比古/著
戻る