検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「村」が地域ブランドになる時代 

著者名 関 満博/編
著者名ヨミ セキ ミツヒロ
著者名 足利 亮太郎/編
出版社 新評論
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103957121一般帯出可601.1//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関 満博 足利 亮太郎
2007
601.1
産業政策-日本 地場産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800120951
書誌種別 図書
書名 「村」が地域ブランドになる時代 
書名ヨミ ムラ ガ チイキ ブランド ニ ナル ジダイ
副書名 個性を生かした10か村の取り組みから
著者名 関 満博/編
著者名 足利 亮太郎/編
出版社 新評論
出版年月 2007.11
ページ数  (枚数) 237p
大きさ 20cm
ISBN/レーベル番号 978-4-7948-0752-6
分類記号 601.1
内容紹介 「平成の大合併」以来、568から195へと激減した日本の「村」。存続のために、また合併後のバランスのとれた歩みのためにいま何が必要か。10か村の実践から、「村」としての地域づくりを展望する。
著者紹介 1948年生まれ。成城大学大学院経済学研究科博士課程修了。一橋大学大学院商学研究科教授。
件名1 産業政策-日本
件名2 地場産業



内容細目表:

1 「村」がブランドの時代   11-23
関 満博/著
2 まるごと博物館の村   奈良県明日香村   26-45
足利 亮太郎/著
3 伝統工芸を背景にする村   沖縄県読谷村   46-67
崔 珉寧/著
4 農村と都市がうまく交差してきた五万人の村   岩手県滝沢村   68-89
及川 孝信/著
5 ペンションを軸とした「村」ブランドの構築   長野県原村   90-107
大平 修司/著
6 農業をブランド化した村   北海道中札内村   110-130
酒本 宏/著
7 東京で農産品をブランド化する村   東京都檜原村   131-149
牧瀬 稔/著
8 「濁酒特区」でブランド化   高知県三原村   150-169
坂本 世津夫/著
9 辺境の「村」のコミュニティビジネス   岡山県新庄村   172-191
関 満博/著
10 森のめぐみのブランド化   宮崎県諸塚村   192-208
山藤 竜太郎/著
11 離島隠岐における独自の生き方   島根県知夫村   209-227
吉山 治/著
12 「村」の自立とブランド化   228-237
足利 亮太郎/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。