蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
演劇論の変貌 (叢書<演劇論の現在>)
|
著者名 |
毛利 三彌/編
|
著者名ヨミ |
モウリ ミツヤ |
出版社 |
論創社
|
出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103953580 | 一般 | 帯出可 | 770.4// | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800117842 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
毛利 三彌/編
|
著者名ヨミ |
モウリ ミツヤ |
出版社 |
論創社
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 (枚数) |
284p |
大きさ |
20cm |
ISBN/レーベル番号 |
4-8460-0630-3 |
分類記号 |
770.4
|
書名 |
演劇論の変貌 (叢書<演劇論の現在>) |
書名ヨミ |
エンゲキロン ノ ヘンボウ |
副書名 |
今日の演劇をどうとらえるか |
副書名ヨミ |
コンニチ ノ エンゲキ オ ドウ トラエルカ |
内容紹介 |
20世紀後半に現れた演劇研究の新傾向が、21世紀にかけてどのような可能性をもつのか。世界を代表する演劇研究者たちが演劇の過去、現在、そして未来へと続く展望を集中的に論じた評論集。 |
著者紹介 |
成城大学文芸学部教授(演劇学)。国際演劇学会理事、日本演劇学会会長を務めた。著書に「演劇の詩学」「イプセンの世紀末」「イプセンのリアリズム」など。 |
件名1 |
演劇
|
叢書名 |
叢書<演劇論の現在>
|
内容細目表:
-
1 演劇論の変貌
二十世紀から二十一世紀に向けて
9-21
-
毛利 三彌/著
-
2 演劇研究の新しい状況
23-45
-
マーヴィン・カールソン/著
-
3 センス(意味)とセンセイション(感覚)
演劇の記号論的次元とパフォーマティヴな次元の相互作用
47-74
-
エリカ・フィッシャー=リヒテ/著
-
4 文化から越境文化へ
インターカルチュラリズム(異文化接触主義)は、いまだ可能か?
75-105
-
ジョゼット・フェラール/著
-
5 学問分野の推移
ここ数年のパフォーマンス・スタディーズ
107-143
-
ジャネール・ライネルト/著
-
6 舞台を代替する
演劇とニューメディア
145-180
-
クリストファ・バーム/著
-
7 演劇研究における実践の位置付けの転換
181-210
-
デイヴィッド・ウイットン/著
-
8 テクストとミザンセーヌ
古典的構造を持つ上演形態としてのドラマ
211-236
-
斎藤 偕子/著
-
9 演劇的イヴェントの拡大概念
ダブリンにおけるブルームズデイ百年記念のイヴェント性
237-276
-
ヴィルマー・サウター/著
戻る