検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座源氏物語研究 第4巻(鎌倉・室町時代の源氏物語)

著者名 伊井 春樹/監修
著者名ヨミ イイ ハルキ
出版社 おうふう
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103884160一般帯出可913.36/ムラ/42階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊井 春樹
2007
913.36
紫式部 源氏物語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800070793
書誌種別 図書
書名 講座源氏物語研究 第4巻(鎌倉・室町時代の源氏物語)
書名ヨミ コウザ ゲンジ モノガタリ ケンキュウ
巻書著者 三角 洋一/編集
著者名 伊井 春樹/監修
出版社 おうふう
出版年月 2007.6
ページ数  (枚数) 317p
大きさ 22cm
ISBN/レーベル番号 978-4-273-03454-2
分類記号 913.36
内容紹介 人文学の新たな存在意義と復権も視野に入れ、「源氏物語」をひとつの梃子にして文学の世界をさらに開拓していこうとするシリーズ。第4巻では鎌倉・室町時代の「源氏物語」のありよう、また研究と鑑賞の実際を評定する。
件名1 源氏物語
個人件名 紫式部



内容細目表:

1 源氏物語研究史の現在   源氏研究幻想についての断章三つ   9-29
野村 精一/著
2 歌合の中の『源氏物語』   権威としての『源氏物語』の成立   30-55
伊藤 一男/著
3 『源氏物語』と中世和歌   56-74
松村 雄二/著
4 『源氏物語』と中世紀行文学   「麓のちり」を基点として   75-101
稲田 利徳/著
5 兼好法師と『源氏物語』   『徒然草』の『源氏物語』引用   102-120
吉海 直人/著
6 『増鏡』における象嵌   121-142
齊藤 歩/著
7 古注釈・梗概書   143-165
吉森 佳奈子/著
8 『源氏物語』の仏教的解釈   橋姫巻の前半を読む   166-184
三角 洋一/著
9 鎌倉・室町時代の『源氏物語』   『夜寝覚物語』『とりかへばや』などを通して   185-203
横井 孝/著
10 『源氏物語』と院政期物語   204-227
西本 寮子/著
11 『源氏物語』と鎌倉時代物語   物語の収斂と変容   228-251
豊島 秀範/著
12 『夢の通ひ路物語』主題分析   物語構造と源氏物語摂取の背景   252-281
井 真弓/著
13 『源氏物語』と室町物語   282-294
石川 透/著
14 『源氏物語』と中世芸能   295-314
石黒 吉次郎/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。