検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際移動と社会変容 (東アジア共同体の構築)

著者名 西川 潤/編
著者名ヨミ ニシカワ ジュン
著者名 平野 健一郎/編
出版社 岩波書店
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103935750一般帯出可319.2//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
生態学 生化学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800105345
書誌種別 図書
書名 国際移動と社会変容 (東アジア共同体の構築)
書名ヨミ コクサイ イドウ ト シャカイ ヘンヨウ
叢書巻次 3
著者名 西川 潤/編
著者名 平野 健一郎/編
出版社 岩波書店
出版年月 2007.9
ページ数  (枚数) 17,362p
大きさ 22cm
ISBN/レーベル番号 978-4-00-026359-7
分類記号 319.2
内容紹介 「東アジア共同体」という地域は、いかなる動因から、どのような主体によって形成されるのか。公共圏形成に向けたさまざまな動きを追いながら、この地域の市民社会と新しい文化を展望する。
著者紹介 早稲田大学名誉教授。同大学台湾研究所顧問。学術博士。著書に「世界経済入門」など。
件名1 アジア(東部)-対外関係
件名2 国際文化交流



内容細目表:

1 東アジアの地域化を推進するもの   1-35
西川 潤/著 平野 健一郎/著
2 東アジア歴史認識問題への挑戦   39-72
劉 傑/著
3 一九三〇年代「アジア回帰」論と大亜細亜協会   その今日的「意味」を考える   73-104
後藤 乾一/著
4 一九四〇年代アジア学の拡大と変容   105-122
小林 英夫/著
5 東アジアにおける人の国際移動   東アジア共同体の原動力   125-154
平野 健一郎/著
6 越境するコリアン   域内移動の視点から   155-178
羅 京洙/著
7 留学生の移動と共同体形成   179-202
杉村 美紀/著
8 ポピュラーカルチャーと東アジア   203-226
白石 さや/著
9 「東アジア共同体」形成と国際教育交流   227-247
黒田 一雄/著
10 東アジアの平和と公共空間   市民社会の持つ可能性   251-286
西川 潤/著
11 都市中間層の台頭と新たなアイデンティティの形成?   287-301
園田 茂人/著
12 人権レジーム形成と市民社会   「下」からの東アジア地域共同体の展望   303-330
川村 暁雄/著
13 民主化と東アジア市民社会   和解から非核地域の形成まで   331-359
李 起豪/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。