検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自己形成者の群像 

著者名 宮坂 広作/著
著者名ヨミ ミヤサカ コウサク
出版社 東信堂
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103883082一般帯出可377.2/ミヤ/2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
377.21
高等教育 日本-教育 伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800044772
書誌種別 図書
書名 自己形成者の群像 
書名ヨミ ジコ ケイセイシャ ノ グンゾウ
副書名 新しい知性の創造のために
著者名 宮坂 広作/著
出版社 東信堂
出版年月 2007.4
ページ数  (枚数) 8,438p
大きさ 20cm
ISBN/レーベル番号 978-4-88713-752-3
分類記号 377.21
内容紹介 近代日本の知性はいかに形成されたか。堀井梁歩や河合栄治郎など、激動する近代日本に生き、さまざまな屈折や挫折を経ながら優れた個性の創造を果たした知識人たちをとりあげ、その生涯と自己形成の過程を辿る。
件名1 高等教育
件名2 日本-教育
件名3 伝記-日本



内容細目表:

1 日本における教養の死と再生   3-67
2 近代日本における知的青春の悲劇   立身出世主義からの脱却   68-107
3 ファシズム前期における大学自治論   河合栄治郎・森戸辰男の「大学顚落」論争   108-165
4 自性清浄   北川省一の行学と自己形成   166-197
5 倶会一処、往還一如   林霊法の行学と実践   198-280
6 女性解放運動家の生涯と実績   平塚らいてうの自己形成   281-314
7 女性社会運動家の生涯と自己形成   近藤真柄・帯刀貞代について   315-377
8 胸張りて行け面あげよ   折井一の教育実践と教育観   378-405
9 大学における研究と教育   畑敏雄氏の行履と言説に学ぶ   406-435
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。