検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生命システムをどう理解するか 

著者名 浅島 誠/編集
著者名ヨミ アサシマ マコト
出版社 共立出版
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103850303一般帯出可463.0//2階開架貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
細胞学 脳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800038115
書誌種別 図書
書名 生命システムをどう理解するか 
書名ヨミ セイメイ システム オ ドウ リカイ スルカ
副書名 細胞から脳機能・進化にせまる融合科学
著者名 浅島 誠/編集
出版社 共立出版
出版年月 2007.5
ページ数  (枚数) 8,206p
大きさ 21cm
ISBN/レーベル番号 978-4-320-05648-0
分類記号 463.04
内容紹介 自然科学に興味のある大学生や一般の人々に向けて、21世紀COEプログラム「融合科学創成ステーション」で研究されてきた成果をもとに、融合科学による生命システムの研究の面白さを伝える一冊。
著者紹介 東京大学大学院理学系研究科動物学専攻博士課程修了。同大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系教授を経て、同大学副学長・理事。日本学術会議副会長。
件名1 細胞学
件名2



内容細目表:

1 生命システムを融合科学で理解する   1-5
浅島 誠/著
2 自己生産する人工細胞の形成   増えよ 集え そして語り合え!   9-20
菅原 正/著 鈴木 健太郎/著
3 DNAでつくられたコンピュータ   21-34
陶山 明/著
4 細胞を試験管とした生体分子の機能分析   「見て」「操作する」そして「知る」   35-47
村田 昌之/著
5 1細胞で全体の機能を見る   オンチップ・セロミクス計測   48-62
安田 賢二/著
6 器官形成研究の新たな展開   63-80
浅島 誠/著 岡林 浩嗣/著
7 細胞内共生の進化   寄生から相利共生へ   81-95
嶋田 正和/著 深津 武馬/著
8 可塑性 揺らぎ 進化   96-115
金子 邦彦/著
9 アルツハイマー病の謎を解く融合科学   119-127
石浦 章一/著
10 脳が作る性ホルモンと記憶学習の謎に迫る融合科学   128-135
川戸 佳/著
11 言語脳科学の最前線   136-148
酒井 邦嘉/著
12 身体化された記号   シンボルグラウンディング問題   149-160
池上 高志/著
13 進化と学習の複雑な関係   163-172
嶋田 正和/述 池上 高志/述
14 チョムスキーの文法理論と脳科学からの挑戦   173-182
酒井 邦嘉/述 池上 高志/述
15 化学反応から生命の生成へ   183-189
菅原 正/述 池上 高志/述
16 ゲーテの生命観と発生プロセス   190-201
浅島 誠/述 池上 高志/述
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。