蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
市民社会と法 (MINERVA人文・社会科学叢書)
|
著者名 |
棚瀬 孝雄/編著
|
著者名ヨミ |
タナセ タカオ |
出版社 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103831077 | 一般 | 帯出可 | 321.3/タナ/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ゆたかさをどう測るか : ウェルビ…
山田 鋭夫/著
現代日本人の法意識
瀬木 比呂志/著
人を動かすルールをつくる : 行動…
ベンヤミン・ファ…
その規約、読みますか? : 義務的…
オムリ・ベン=シ…
法社会学
村山 眞維/著,…
現代市民社会と生涯学習論 : グロ…
相庭 和彦/著
法と社会科学をつなぐ
飯田 高/著
市民の共同体 : 国民という近代的…
ドミニク・シュナ…
現代市民社会の教育学 : ヘーゲル…
黒沢 惟昭/著
法と紛争解決の実証分析 : 法と経…
三好 祐輔/著
法社会学
村山 眞維/著,…
ロスト近代 : 資本主義の新たな駆…
橋本 努/著
圏外に立つ法/理論 : 法の領分を…
江口 厚仁/編,…
戦後日本のメディアと市民意識 : …
大石 裕/編著
なぜ日本人はとりあえず謝るのか :…
佐藤 直樹/著
市民社会とは何か : 基本概念の系…
植村 邦彦/著
市民結社と民主主義 : 1750-…
シュテファン=ル…
グローバル市民社会論 : 戦争への…
メアリー・カルド…
法という現象 : 実定法の社会学的…
土方 透/著
途上国の試練と挑戦 : 新自由主義…
松下 冽/著
<私たち>の場所 : 消費社会から…
ベンジャミン・R…
市民社会と福祉国家 : 現代を読み…
渡辺 雅男/著
フーコーと法 : 統治としての法の…
A.ハント/著,…
市民社会とグローバリゼーション :…
伊藤 述史/著
ネオリベ化する公共圏 : 壊滅する…
絓 秀実/編,花…
市民社会における政策過程と政策情報
ルーマン法と正義のパラドクス : …
G.トイプナー/…
市民社会における政治過程の日韓比較
小林 良彰/編,…
市民社会における参加と代表
日本人の契約観 : 契約を守る心と…
加藤 雅信/編著…
市民活動論 : 持続可能で創造的な…
後藤 和子/編,…
ポスト・ウォー・シティズンシップの…
萩原 能久/編
生活のための制度を創る : シビル…
大村 敦志/著
EUと市民
田中 俊郎/編,…
理性の使用 : ひとはいかにして市…
富永 茂樹/[著…
市民社会論 : NGO・NPOを超…
入山 映/著
日本の法と社会
六本 佳平/著
安全神話崩壊のパラドックス : 治…
河合 幹雄/著
法社会学の可能性
和田 仁孝/編,…
市民政治再考
高畠 通敏/[著…
市民の政治学 : 討議デモクラシー…
篠原 一/著
法社会学
村山 真維/著,…
社会の法2
ニクラス・ルーマ…
社会の法1
ニクラス・ルーマ…
近代日本の法社会史 : 平和・人権…
後藤 正人/著
人間の心と法
河合 隼雄/編著…
公共圏とデジタル・ネットワーキング
干川 剛史/著
空間批判と対抗社会 : グローバル…
斉藤 日出治/著
日本的法意識論再考 : 時代と法の…
高橋 真/著
法社会学への誘い
矢野 達雄/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800027035 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
市民社会と法 (MINERVA人文・社会科学叢書) |
書名ヨミ |
シミン シャカイ ト ホウ |
叢書巻次 |
122 |
副書名 |
変容する日本と韓国の社会 |
著者名 |
棚瀬 孝雄/編著
|
出版社 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 (枚数) |
12,301p |
大きさ |
22cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-623-04665-2 |
分類記号 |
321.3
|
内容紹介 |
現在、日韓両国において、グローバル化に対応した社会の再編をめざし積極的な法改革が行われている。その本来の意図がどこまで実現されているのかを探り、これからの市民からなる社会構築のあり方を検討する。 |
著者紹介 |
1943年名古屋市生まれ。東京大学法学部卒業。中央大学法科大学院教授。著書に「訴訟動員と司法参加」「権利の言説」「紛争と裁判の法社会学」など。 |
件名1 |
法社会学
|
件名2 |
市民社会
|
内容細目表:
-
1 市民社会と法化社会
1-27
-
棚瀬 孝雄/著
-
2 国民国家の超国家化と市民権 出入国談論
韓国の在外同胞政策を中心に
31-52
-
李 哲雨/著
-
3 国際化の中の日本社会
人の国際移動と外国人問題
53-72
-
広渡 清吾/著
-
4 NPOと市民社会
特定非営利活動促進法の社会的インパクト
73-98
-
阿部 昌樹/著
-
5 現代韓国立法に対する法社会学的分析
現代の韓国における立法の諸特徴
99-125
-
李 相泳/著
-
6 アジア市民社会における家族とジェンダー
「第2の近代」の岐路
126-144
-
落合 恵美子/著
-
7 既婚就業女性の隠された「二重役割」
母性政策関連法を中心として
145-165
-
梁 鉉娥/著
-
8 関係的資源としての弁護士
司法制度改革後の弁護士像
166-179
-
和田 仁孝/著
-
9 刑罰をめぐる権利の言説
市民たりえない個人
180-188
-
河合 幹雄/著
-
10 法治と分権
司法集権的構造の限界と三つの提案
191-210
-
李 国運/著
-
11 比較社会・文化的文脈からみた司法積極主義と司法消極主義
一つの探索
211-230
-
崔 大権/著
-
12 市民社会の展開の中の日韓司法改革
「司法の民主化」と「開かれた司法」の間
231-248
-
馬場 健一/著
-
13 韓国における「ロースクール」論議
249-264
-
金 昌禄/著
-
14 陪審員の意思決定過程に関する実証研究
韓国初の模擬陪審裁判の事例分析
265-281
-
金 尚遵/著
-
15 裁判員制度の機能化
市民参加のための言語分析
282-296
-
大河原 眞美/著
戻る