蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103838891 | 一般 | 帯出可 | 296.8// | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800026772 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アンデス高地 |
書名ヨミ |
アンデス コウチ |
著者名 |
山本 紀夫/編
|
出版社 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 (枚数) |
28,624p |
大きさ |
22cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-87698-704-7 |
分類記号 |
296.8
|
内容紹介 |
赤道をまたいで南極圏へとつらなる長大なアンデス高地。変化に富む自然環境、ジャガイモやアルパカなど特産の動植物、そして、そこに生きる人びとの暮らしと文化をいきいきと描き出す、包括的研究書。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。京都大学大学院博士課程修了。国立民族学博物館教授、総合研究大学院大学併任教授。著書に「インカの末裔たち」「ジャガイモとインカ帝国」など。 |
件名1 |
アンデス
|
内容細目表:
-
1 八○○○キロメートルの大山脈
その多様な環境
3-28
-
山本 紀夫/著
-
2 アンデス山脈の地域区分
29-53
-
山本 紀夫/ほか著
-
3 高地でも人が暮らす中央アンデス
55-74
-
山本 紀夫/著
-
4 山岳文明を生んだアンデス高地
75-93
-
山本 紀夫/著
-
5 栽培植物の故郷
97-116
-
山本 紀夫/著
-
6 毒抜きから食糧貯蔵へ
中央アンデス高地の食品加工技術
117-134
-
山本 紀夫/著 大山 修一/著
-
7 ジャガイモと糞との不思議な関係
135-154
-
大山 修一/著
-
8 知られざるアンデス高地の雑穀
キヌアとカニワ
155-181
-
藤倉 雄司/ほか著
-
9 現代に生きるインカの農具
踏み鋤をめぐって
183-206
-
山本 紀夫/著
-
10 中央アンデス根栽農耕文化論
207-228
-
山本 紀夫/著
-
11 チチャ酒の系譜
アンデスにおける酒造りの方法をめぐって
229-256
-
山本 紀夫/著
-
12 旧大陸の常識をくつがえすアンデス牧畜の特色
259-277
-
稲村 哲也/著
-
13 野生動物ビクーニャの捕獲と毛刈り
インカの追い込み猟「チャク」とその復活
279-296
-
稲村 哲也/著
-
14 アンデス発の牧畜起源論
297-310
-
稲村 哲也/著
-
15 アンデス高地でラクダ科動物が生き残った理由
311-333
-
本江 昭夫/著 藤倉 雄司/著
-
16 ラクダ科野生動物ビクーニャの生態と保護
335-359
-
大山 修一/著
-
17 家畜の起源に関する遺伝学からのアプローチ
361-385
-
川本 芳/著
-
18 ラクダ科動物の毛を利用した染織文化
387-405
-
鳥居 恵美子/著
-
19 ティティカカ湖に生きる
採集漁撈民の暮らし
409-430
-
山本 紀夫/著
-
20 農牧複合民の暮らし
食糧の生産と消費を中心に
431-453
-
山本 紀夫/著
-
21 アンデスの牧民の社会と暮らし
455-474
-
稲村 哲也/著
-
22 商業民族オタバロの暮らし
475-502
-
千代 勇一/著
-
23 アイマラ族の信仰と生活
503-525
-
J.M.アロアロ/ほか著
-
24 アンデスにおける高地文明の生態史観
ヒマラヤ・チベットとの比較
529-555
-
山本 紀夫/著 稲村 哲也/著
-
25 アンデス社会の変容
557-578
-
稲村 哲也/著 山本 紀夫/著
-
26 アンデスのエコツーリズム
579-593
-
山田 勇/著
戻る