検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東洋数学史への招待 

著者名 藤原 松三郎/[著]
著者名ヨミ フジワラ マツサブロウ
著者名 藤原松三郎先生数学史論文刊行会/編
出版社 東北大学出版会
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9103834319一般帯出可419.1/フジ/2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
419.1
和算 中国算法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800026268
書誌種別 図書
書名 東洋数学史への招待 
書名ヨミ トウヨウ スウガクシ エノ ショウタイ
版表示 影印
副書名 藤原松三郎数学史論文集
著者名 藤原 松三郎/[著]
著者名 藤原松三郎先生数学史論文刊行会/編
出版社 東北大学出版会
出版年月 2007.3
ページ数  (枚数) 15,196,257p
大きさ 26cm
ISBN/レーベル番号 978-4-86163-043-9
分類記号 419.1
内容紹介 西欧伝来の形式の数学とは文体も編集方針も異なり、戦後長く研究が停止していた和算。最近再び注目されるようになった和算研究の第一人者・藤原松三郎の和算史研究、中国及び朝鮮数学史に関する論文をまとめる。
著者紹介 1881〜1946年。東北大学教授を務めた。定年退官後は和算・和算史の研究に専念。微分積分学、代数学、常微分方程式論、行列・行列式論などの現代学術書を日本語で学習できるよう執筆。
件名1 和算
件名2 中国算法



内容細目表:

1 余の和算史研究   1-8
2 和算史ノ研究   9-20
3 和算史ノ研究   2   21-30
4 和算史ノ研究   3   31-44
5 和算史ノ研究   4   45-53
6 和算史ノ研究   6   57-74
7 和算史ノ研究   7   75-88
8 建部賢弘の弧率と我國最初の三角函數表   和算史の研究 8   89-95
9 和算史ノ研究   10   99-114
10 A Problem of Diophantine Approximations in the Old Japanese Mathematics   121-124
11 The Method of Successive Approximation in the Old Japanese Mathematics   125-126
12 第二十囘總會ニ於ケル講演支那數學   127-138
13 支那數學史ノ研究   其1   139-149
14 支那數學史ノ研究   2   151-164
15 支那數學史ノ研究   3   165-177
16 支那數學史ノ研究   4   179-189
17 一つの記録   1-5
18 和算   7-21
19 和算に現はれたる我が國民の歸納力   22-38
20 和算   39-48
21 和算   其2   49-56
22 和算   其3   58-65
23 暦算全書及び幾何原本の渡來   和算史の研究 第4   67-78
24 建部賢弘の著と考へられる算暦雜考   和算史の研究 其9   80-88
25 和算に於ける會田安明の業績   和算史の研究 其11   89-119
26 和算史の研究   其12   121-183
27 和算史の研究   其13 遺稿   185-229
28 宋元明數學の史料   支那數學史の研究 其5   231-257
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。