蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103805738 | 一般 | 帯出可 | 910.268/クゼ/ | 2階開架 | 在庫 | |
2 |
美 浜 | 1103256711 | 一般 | 帯出可 | 910.268/クゼ/ | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800009199 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
川本 三郎/責任編集
|
著者名ヨミ |
カワモト サブロウ |
出版社 |
柏書房
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 (枚数) |
424p 図版16p |
大きさ |
21cm |
ISBN/レーベル番号 |
4-7601-3084-9 |
分類記号 |
910.268
|
書名 |
久世光彦の世界 |
書名ヨミ |
クゼ テルヒコ ノ セカイ |
副書名 |
昭和の幻景 |
副書名ヨミ |
ショウワ ノ ゲンケイ |
内容紹介 |
TBSのドラマ黄金期を演出し、独自の美学を貫き文壇でも活躍した久世光彦。2006年3月に急逝した昭和の巨匠を追悼するアンソロジー。対談やエッセー、秀逸な久世光彦論や追悼文、秘蔵写真であらためてその魅力に迫る。 |
著者紹介 |
1944年東京都生まれ。評論家。著書に「荷風と東京」など。 |
内容細目表:
-
1 久世光彦アルバム
1935-2006
-
-
2 正座
最晩年の作品
8-10
-
久世 光彦/著
-
3 同世代の感慨
12-15
-
阿久 悠/著
-
4 久世さんが愛された理由
15-16
-
伊集院 静/著
-
5 久世光彦さんを悼む
16-17
-
大山 勝美/著
-
6 首振りクーちゃん
17-19
-
大山 勝美/著
-
7 薔薇の色は
20-21
-
川上 弘美/著
-
8 久世光彦氏を悼む
22-23
-
川上 弘美/著
-
9 久世光彦さんを悼む
23-24
-
川上 弘美/著
-
10 彼の青空
24-26
-
黒柳 徹子/著
-
11 久世光彦さんを悼む
27-28
-
小林 亜星/著
-
12 クリビツテンギョウ…
28-29
-
さだ まさし/著
-
13 渡しそびれた冥土の土産
同行二人旅気分のアイテム
29-30
-
瀬戸内 寂聴/著
-
14 さよなら久世美学
31-32
-
松尾 羊一/著
-
15 「昭和」への鎮魂
32-37
-
松尾 羊一/著
-
16 昭和を愛した男-久世光彦
37-39
-
宗田 安正/著
-
17 頑迷に美学をつらぬく
40-41
-
宮田 毬栄/著
-
18 一体どこに隠れているのだろう
41-45
-
松山 巖/著
-
19 久世光彦という「テレビ世代」
46-51
-
鴨下 信一/著
-
20 新聞に掲載された追悼文・コラム
53-58
-
-
21 解説
昭和幻燈館
60-63
-
川本 三郎/著
-
22 解説
触れもせで
64-67
-
黒柳 徹子/著
-
23 某作家による、ある創作講座における一回目の講義録
一九三四年冬-乱歩
67-70
-
井上 ひさし/著
-
24 時を超えた視線
第3回Bunkamuraドゥ マゴ文学賞選評
71-73
-
辻 邦生/著
-
25 或る一人の衛兵の話
花迷宮
73-77
-
松山 巖/著
-
26 マイ・ラスト・ソング私の場合
マイ・ラスト・ソング
77-78
-
小林 亜星/著
-
27 解説
早く昔になればいい
79-82
-
荒川 洋治/著
-
28 解説
聖なる春
82-86
-
清岡 卓行/著
-
29 解説
陛下
86-88
-
桶谷 秀昭/著
-
30 勁いあかるさ
謎の母
89-93
-
川上 弘美/著
-
31 解説という名のひそかなお便り
逃げ水半次無用帖
93-96
-
皆川 博子/著
-
32 解説
みんな夢の中
97-99
-
中野 翠/著
-
33 イルミネーションとヴェロナァル
蕭々館日録
100-103
-
池内 紀/著
-
34 愛とジェラシーの同世代
時を呼ぶ声
104-108
-
阿久 悠/著
-
35 桃の世界
桃
108-112
-
日和 聡子/著
-
36 リキュール・ボンボンの誘惑
美の死
112-115
-
鴻巣 友季子/著
-
37 可愛い久世さんがいる
むかし卓球台があったころ
116-118
-
筒井 ともみ/著
-
38 閑談昭和十年前後
120-133
-
山本 夏彦/述
-
39 太宰の永遠性
134-141
-
松本 健一/述
-
40 昭和の精神、昭和の空白
142-159
-
桶谷 秀昭/述
-
41 向田邦子とそれぞれの昭和。
160-166
-
向田 和子/述 加藤 治子/述
-
42 中原中也をめぐって
167-181
-
佐々木 幹郎/述
-
43 生きることは、書くことだった
182-187
-
瀬戸内 寂聴/述
-
44 「異端文学」の色気・妖しさ・その魅力
188-194
-
川村 湊/述
-
45 本と映画が青春だった
195-203
-
鹿島 茂/述
-
46 詩歌の潮流
204-217
-
齋藤 愼爾/述
-
47 昭和の絵師 上村一夫の世界
218-225
-
阿久 悠/述
-
48 これが私の「ドラマ」道。
226-232
-
石村 博子/聞き手
-
49 西條八十は歌謡曲においては天才じゃないかと思うね
233-240
-
筒井 清忠/聞き手
-
50 真青な夏
小沼丹
242-245
-
久世 光彦/著
-
51 あんたとあたいのブルース
港が見える丘
246-250
-
久世 光彦/著
-
52 朧絵師の死
上村一夫
251-255
-
久世 光彦/著
-
53 螢火の館
弥生美術館
255-260
-
久世 光彦/著
-
54 【ヌエ】のごとく
昭和風雲録
260-264
-
久世 光彦/著
-
55 來竹桃の花咲けば
265-271
-
久世 光彦/著
-
56 二足の草鞋の半端さが好ましいバランス
271-273
-
久世 光彦/著
-
57 なんてったって、『猫』
273-275
-
久世 光彦/著
-
58 アンドロギュノスの末裔
276-278
-
久世 光彦/著
-
59 モダン。
まぼろしの家。
279-283
-
久世 光彦/著
-
60 眩しい少年たち
283-289
-
久世 光彦/著
-
61 人に教えたくない一冊
小島政二郎著『俳句の天才-久保田万太郎』
290-292
-
久世 光彦/著
-
62 私立向田図書館
292-296
-
久世 光彦/著
-
63 ラストシーン
297-301
-
久世 光彦/著
-
64 向田邦子熱
301-303
-
久世 光彦/著
-
65 詩人のいた店
304-308
-
久世 光彦/著
-
66 明治の光
荷風の地獄、谷崎の極楽
309-318
-
久世 光彦/著
-
67 死の順番
318-320
-
久世 光彦/著
-
68 村のエトランジエ
322-337
-
小沼 丹/著
-
69 かわうそ
338-343
-
向田 邦子/著
-
70 サラサーテの盤
344-352
-
内田 百間/著
-
71 雪
353-354
-
川端 康成/著
-
72 満願
355-356
-
太宰 治/著
-
73 押絵と旅する男
356-370
-
江戸川 乱歩/著
-
74 往来
370-376
-
野溝 七生子/著
-
75 悪魔のオルゴール(抄)
376-380
-
松井 邦雄/著
-
76 可哀想な姉
380-387
-
渡辺 温/著
-
77 戦友別盃の歌
388
-
大木 惇夫/著
-
78 秋の日
388-389
-
北原 白秋/著
-
79 紺屋のおろく
389
-
北原 白秋/著
-
80 朝の歌
389-390
-
中原 中也/著
-
81 雪の宵
390
-
中原 中也/著
-
82 空の羊
390-391
-
西條 八十/著
-
83 蝶
391
-
西條 八十/著
-
84 乳母車
392
-
三好 達治/著
-
85 少年
392
-
三好 達治/著
-
86 少年の日
393
-
佐藤 春夫/著
-
87 海辺の恋
393-394
-
佐藤 春夫/著
-
88 秋刀魚の歌
394-395
-
佐藤 春夫/著
-
89 八月の石にすがりて
395
-
伊東 静雄/著
-
90 水中花
395-396
-
伊東 静雄/著
-
91 湯豆腐
396
-
久保田 万太郎/著
-
92 鶏頭の花
397-404
-
上村 一夫/作
戻る