蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
環境の日本史 5(自然利用と破壊)
|
出版社 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104743611 | 一般 | 帯出可 | 210.04//5 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子ども科学技術白書編集委員会 文部科学省科学技術・学術政策局調査調整課
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800937059 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
環境の日本史 5(自然利用と破壊) |
書名ヨミ |
カンキョウ ノ ニホンシ |
巻書著者 |
鳥越 皓之/編 |
出版社 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 (枚数) |
7,292p |
大きさ |
22cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-642-01727-5 |
分類記号 |
210.04
|
内容紹介 |
産業の発展に伴う生活環境や価値観の変化、都市化で失われていく自然、災害の発生と復興など、人びとはいかに自然を利用し破壊してきたのか。現代社会が抱える環境問題にアプローチし、未来への可能性を模索する。 |
件名1 |
日本-歴史
|
件名2 |
環境問題-歴史
|
内容細目表:
-
1 近現代の社会と自然
総論
1-6
-
鳥越 皓之/著
-
2 工業化社会のエネルギー開発に向き合うとは
8-30
-
山室 敦嗣/著
-
3 戦争と大衆文化
ある漫画作家の戦中・戦後経験
31-52
-
安田 常雄/著
-
4 都市化と自然の破壊
春の小川はどうなったのか
53-73
-
鳥越 皓之/著
-
5 近代日本農業史研究と環境史研究
76-101
-
高橋 美貴/著
-
6 内水面「総有」漁業の近世と近現代
琵琶湖の「村エリ」をめぐって
102-128
-
佐野 静代/著
-
7 動植物にとっての近代社会
129-147
-
牧野 厚史/著
-
8 自然世界と民俗世界
自然と人間との「不完全」な関係性の再評価
150-174
-
菅 豊/著
-
9 生業と近代化
水田と環境思想
175-199
-
安室 知/著
-
10 川のなかの定住者たちの災害対応
利根川・布鎌地域における水神祭祀
200-226
-
金子 祥之/著
-
11 物語としての人と自然
227-246
-
山 泰幸/著
-
12 ゴミ問題の忘却の構造
放射能汚染が映し出したもの
248-269
-
原山 浩介/著
-
13 津波災害と復興
270-292
-
北原 糸子/著
戻る