蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104113333 | 一般 | 帯出可 | 380.1/タニ/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800300725 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民俗学の愉楽 (FOR BEGINNERSシリーズ) |
書名ヨミ |
ミンゾクガク ノ ユラク |
叢書名 |
日本オリジナル版
|
叢書巻次 |
104 |
副書名 |
神と人間と自然の交渉の学、谷川民俗学の真髄 |
著者名 |
谷川 健一/文
|
著者名 |
清重 伸之/イラスト
|
出版社 |
現代書館
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 (枚数) |
174p |
大きさ |
21cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-7684-0104-0 |
分類記号 |
380.1
|
内容紹介 |
現在残されている地名、習俗、祭りなどを頼りにして、古代人の世界をひもといていく民俗学。民俗学を「神と人間と自然の交渉の学」と定義する著者が、その真髄を解説。付属CDには柳田國男の講話等を収録。 |
著者紹介 |
1921年熊本県生まれ。東京大学文学部卒業。民俗学者。日本地名研究所所長。「南島文学発生論」で芸術選奨文部大臣賞、長年の研究に対して南方熊楠賞を受賞。文化功労者。 |
件名1 |
民俗学
|
付属資料 |
録音ディスク(1枚 12cm) 館外貸出可 (08/11/18出版者確認済:中央) |
内容細目表:
戻る