蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
吉田松陰の時代 (岩波現代全書)
|
著者名 |
須田 努/著
|
著者名ヨミ |
スダ ツトム |
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9105333888 | 一般 | 帯出可 | 289.1/ヨシ/ | 2階開架 | 在庫 | |
2 |
泉 | 5600779757 | 一般 | 帯出可 | 289.1/ヨシ/ | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Beethoven Ludwig van 交響楽
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801593113 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
吉田松陰の時代 (岩波現代全書) |
書名ヨミ |
ヨシダ ショウイン ノ ジダイ |
叢書巻次 |
105 |
著者名 |
須田 努/著
|
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 (枚数) |
17,216p |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-00-029205-4 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
激動の幕末維新前夜、危機的状況に過敏に反応し転変しつつ生きた「時勢」の人・吉田松陰。「山鹿流兵学師範」としての自立から死にいたるまでの10年間の思索と行動を克明に跡づけ、嘉永〜安政という時代の姿を描き出す。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。明治大学情報コミュニケーション学部教授。著書に「「悪党」の一九世紀」「幕末の世直し万人の戦争状態」ほか。 |
個人件名 |
吉田 松陰 |
内容細目表:
-
1 茂木大輔隊長と名曲の森探検隊“第九”初演の時は、こんな風だった!
10-11
-
茂木 大輔/著
-
2 小林研一郎&宇野功芳
13-35
-
小林 研一郎/述 宇野 功芳/述
-
3 『のだめカンタービレ』の場合
描き下ろし
38-39
-
二ノ宮 知子/著
-
4 《第9》への道
43-60
-
吉成 順/著
-
5 <歓喜の歌>はこうして生まれた
この口づけを全世界に!
61-94
-
中島 悠爾/著
-
6 《第9》の音符たち
《第9》の音楽はどのように作られているのか
95-136
-
野本 由紀夫/著
-
7 イギリスに行けなかったベートーヴェン
91
-
辻 裕久/述
-
8 ベートーヴェンはティンパニ書きだ!
124-125
-
近藤 高顯/述
-
9 ホルン・ソロはだれが吹く?
128
-
松崎 裕/述
-
10 《第9》の響きのルーツはバッハにある!?
138-141
-
田崎 瑞博/著
-
11 ベートーヴェンの憧れはヘンデルだった!
142-143
-
松村 洋一郎/著
-
12 それでもハイドンはベートーヴェンの師匠だ!
144-145
-
飯森 豊水/著
-
13 《第9》のルーツはモーツァルト《ドン・ジョヴァンニ》!?
148-149
-
安田 和信/著
-
14 「奇怪で悪趣味!」〜《第9》を批判した作曲家シュポア
150-151
-
安田 和信/著
-
15 ベルリオーズのルーツはベートーヴェンにあり!
154-155
-
井上 さつき/著
-
16 日本の年末《第9》のルーツはメンデルスゾーンにある!?
156-157
-
沼口 隆/著
-
17 ピアノ独奏で《第9》を広めたリスト
158-159
-
野本 由紀夫/著
-
18 《第9》信奉者だったワーグナー
162-165
-
高辻 知義/著
-
19 ブルックナーの交響曲は《第9》なしには生まれなかった!
166-167
-
根岸 一美/著
-
20 ブラームスの《第1》は、ベートーヴェンの《第10》と呼ばれ…
168-169
-
沼野 雄司/著
-
21 マーラー版《第9》はppppからffffまで?
170-171
-
野本 由紀夫/著
-
22 ショスタコーヴィチが歌った20世紀の《第9》
172-173
-
千葉 潤/著
-
23 「ベートーヴェンをぶっとばせ!」現代音楽が目指したものは?
174-175
-
沼野 雄司/著
-
24 日本の作曲家にとっての《第9》
178-184
-
青島 広志/ほか述
-
25 《第9》はなぜ歌い継がれてきたのか
近代を中心とした受容の歴史と意義
188-199
-
渡辺 裕/著
-
26 ベートーヴェンは美術の世界にも霊感を与えた!
200-201
-
喜多尾 道冬/著
-
27 黒澤とキューブリックの光と影
202-203
-
西村 雄一郎/著
-
28 ベートーヴェンは私にとっての応援歌だった
204-205
-
松本 零士/著
-
29 ベートーヴェンの醍醐味はフーガ!
160-161
-
小山 実稚恵/著
-
30 世界一!<歓喜の歌>を振っている男
186-187
-
郡司 博/著
-
31 日本人の《第9》
日本人が初めて聴いた久留米と板東の《第9交響曲》
207-219
-
高辻 知義/著
-
32 東京初演を促した鳴門の《第9》
洋楽界の殿様パトロン・徳川頼貞が訪ねたドイツ人俘虜収容所
220-221
-
福本 康之/著
-
33 日本の年末演奏はここから始まった!
放送現場から見た日本の《第9》演奏史
222-231
-
増井 敬二/著
-
34 《第9》を初めて指揮した日本人の物語
お公家指揮者・近衞秀麿の捲土重来
224-225
-
吉原 潤/著
-
35 暮れの《第9》のもう一つの原点
出陣学徒と平和の祈りの系譜
234-235
-
鈴木 淑弘/著
-
36 最後の第九交響曲
出陣学徒壮行会で歌う
236-241
-
栗坂 義郎/著
-
37 自由学園と《第9》
卒業生の想い出
248-252
-
兼松 雅子/ほか著
戻る