検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国立歴史民俗博物館研究報告 第225集

著者名 日高 薫/編
著者名ヨミ ヒダカ カオリ
著者名 工藤 雄一郎/編
出版社 国立歴史民俗博物館
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9183798329地域禁帯出C069//225C書庫在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

堀内 宗心 高橋 睦郎
2006
791.04
茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000801966499
書誌種別 図書
書名 国立歴史民俗博物館研究報告 第225集
書名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン ケンキュウ ホウコク
副書名 [共同研究] 学際的研究による漆文化史の新構築
著者名 日高 薫/編
著者名 工藤 雄一郎/編
出版社 国立歴史民俗博物館
出版年月 2021.3
ページ数  (枚数) 393P
大きさ 30cm
分類記号 C069



内容細目表:

1 共同研究の経過と概要 基盤研究「学際的研究による漆文化史の新構築」
日高 薫
2 縄文時代の漆文化とその起源に関する諸問題 学史的視点から今日的課題へ
工藤 雄一郎
3 縄文時代・続縄文時代の遺跡出土 漆製品の14C年代測定
工藤 雄一郎 永嶋 正春
4 縄文時代の日本列島におけるウルシとクリの植栽と利用
能城 修一 吉川 昌伸 佐々木 由香
5 掻き傷刺激によるウルシ乳管の増加
鈴木 三男 小林 和貴
6 ストロンチウム同位体分析による漆の産地同定
吉田 邦夫 佐藤 正教 中井 俊一
7 安福寺蔵漆棺片考 AMS14C年代測定・制作技法・部位
岡田 文男
8 中世漆器の生産と流通について 広島県草戸千軒町遺跡の事例から
四栁 嘉章
9 桃山~寛永文化移行期における深緑色塗料に関する一調査事例
北野 信彦 本多 貴之
10 近世江戸遺跡出土漆製品の集成
都築 由理子
11 唐物茶入に添う彫漆盆利用の特賀
多比羅 菜美子
12 風景図蒔絵プラークの原図と技法について
日高 薫
13 琉球・沖縄の漆芸
宮里 正子
14 琉球の漆文化と化学分析に関する学際研究
宮腰 哲雄 本多 貴之 宮里 正子
15 漆をめぐる民俗学的諸問題
小池 淳一
16 江戸・東京の漆器流通と塗物問屋 -九世紀を中心に
岩淵 令治
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。