検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

落語にみる日本の旅文化 

著者名 旅の文化研究所/編
著者名ヨミ タビ ノ ブンカ ケンキュウジョ
出版社 河出書房新社
出版年月 1995.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 稲 毛3102056765一般帯出可384//開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
332.106
日本-経済-歴史 日本-産業-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010430168
書誌種別 図書
書名 落語にみる日本の旅文化 
書名ヨミ ラクゴ ニ ミル ニホン ノ タビブンカ
著者名 旅の文化研究所/編
出版社 河出書房新社
出版年月 1995.12
ページ数  (枚数) 212p
大きさ 20cm
分類記号 384.37
内容紹介 江戸の中・後期から庶民の旅は大きな発達をとげた。その様子は、これも庶民の芸能である落語の中にうかがうことができる。「大山詣り」「三人旅」など旅を演じた落語を素材に、日本人の間に伝えられた旅の習俗を探る。
件名1 旅行
件名2 落語
件名3 日本-歴史-江戸時代



内容細目表:

1 旅ものとその演じ方
桂 南喬
2 大山詣りと講社の旅   37-63
神崎 宣武
3 伊勢詣りと伊勢音頭   81-107
小野寺 節子
4 絵解き伊勢参宮名所図会   109-139
神崎 宣武
5 絵解き伊勢参宮名所図会   141-171
薗部 澄
6 落語における旅の心理
小田 晋
7 女の旅   65-80
坂口 福美/著
8 江戸の物見遊山   173-183
坂口 福美/著
9 「旅」をテーマとするおもな落語   201-207
坂口 福美/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。