蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104885976 | 一般 | 帯出可 | 918.68/マル/7 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
魔女の森 : 不思議なきのこ事典 …
サンドラ・ローレ…
きのこ
保坂 健太郎/ほ…
あした出会えるきのこ100
新井 文彦/著,…
誰かに話したくなるキノコの不思議な…
大海 淳/著
新分類キノコ図鑑 : スタンダード…
前川 二太郎/編…
いつでもどこでもきのこ
保坂 健太郎/文…
きのこの教科書 : 観察と種同定の…
佐久間 大輔/著
きのこレストラン
新開 孝/写真・…
かわいいきのこ
うつろ あきこ/…
きのこ[DVD貸出不可資料]
保坂 健太郎/ほ…
しっかり見わけ観察を楽しむきのこ図…
中島 淳志/著,…
検証キノコ新図鑑
城川 四郎/著,…
珍菌 : まかふしぎなきのこたち
堀 博美/文,城…
森のきのこ、きのこの森
新井 文彦/著,…
キノコと人間 : 医薬・幻覚・毒キ…
ニコラス・マネー…
地下生菌識別図鑑 : 日本のトリュ…
佐々木 廣海/著…
マイコフィリア : きのこ愛好症 …
ユージニア・ボー…
きのこのき : きになるきのこのき…
新井 文彦/[著…
キノコ
大場 裕一/著,…
光るキノコと夜の森
西野 嘉憲/写真…
少女系きのこ図鑑
玉木 えみ/著,…
ときめくきのこ図鑑
堀 博美/文,桝…
世界きのこ大図鑑 : 原色・原寸
ピーター・ロバー…
きのこの不思議 : きのこの生態・…
保坂 健太郎/著
里山のきのこ
本田 尚子/著
キノコの教え
小川 眞/著
日本のきのこ
今関 六也/編・…
きのこ : ふわり胞子の舞
埴 沙萠/写真・…
きのこ
小宮山 勝司/著…
京もキノコ!一期一絵
高山 栄/著
きのこの下には死体が眠る!? : …
吹春 俊光/著
考えるキノコ : 摩訶不思議ワール…
佐久間 大輔/監…
南方熊楠菌類図譜
南方 熊楠/[著…
都会のキノコ図鑑
大舘 一夫/監修…
きのこのひみつ
ひろ ゆうこ/漫…
森のきのこたち : 種類と生態
柴田 尚/著
きのこ博士入門
根田 仁/著,伊…
世界きのこ図鑑
トマス・レソェ/…
キノコの世界
伊沢 正名/著
見つけて楽しむきのこワンダーランド
大作 晃一/写真…
都会のキノコ : 身近な公園キノコ…
大舘 一夫/著
きのこ博物館
根田 仁/著
北海道きのこ図鑑
高橋 郁雄/著
きのこの細道
本郷 次雄/著
きのこ
本郷 次雄/監修…
おいしいキノコと毒キノコ
高山 栄/著
きのこ図鑑 : カラー版
本郷 次雄/監修…
ほら、きのこが…
越智 典子/文,…
きのこ
小宮山 勝司/著
きのこ
本郷 次雄/監修…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801081784 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
丸谷才一全集 第7巻 |
書名ヨミ |
マルヤ サイイチ ゼンシュウ |
著者名 |
丸谷 才一/著
|
著者名 |
池澤 夏樹/編纂委員
|
著者名 |
辻原 登/編纂委員
|
出版社 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 (枚数) |
606p |
大きさ |
20cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-16-382700-1 |
分類記号 |
918.68
|
内容紹介 |
知的冒険に満ち痛快な小説、通説を排して尖鋭・刺戟的な評論。丸谷才一の文業を網羅した全集。第7巻は、画期的文学史を提唱した「日本文学史早わかり」、悲劇の天皇歌人に迫る「後鳥羽院」など全3篇を収録。 |
内容細目注記 |
内容:日本文学史早わかり 香具山から最上川へ 歌道の盛り 雪の夕ぐれ 花 歌人としての後鳥羽院 へにける年 宮廷文化と政治と文学 しぐれの雲 隠岐を夢みる 折口信夫論ノート 平忠度 藤原俊成 式子内親王 王朝和歌とモダニズム 津田左右吉に逆らつて 吉野山はいづくぞ 夜半の狭衣 室町のころ. 文学史とは何か 三浦雅士著 |
内容細目表:
-
1 日本文学史早わかり
11-68
-
-
2 香具山から最上川へ
69-78
-
-
3 歌道の盛り
79-90
-
-
4 雪の夕ぐれ
91-107
-
-
5 花
108-112
-
-
6 歌人としての後鳥羽院
115-237
-
-
7 へにける年
238-303
-
-
8 宮廷文化と政治と文学
304-329
-
-
9 しぐれの雲
330-349
-
-
10 隠岐を夢みる
350-374
-
-
11 折口信夫論ノート
375-398
-
-
12 平忠度
401-440
-
-
13 藤原俊成
441-458
-
-
14 式子内親王
459-467
-
-
15 王朝和歌とモダニズム
468-506
-
-
16 津田左右吉に逆らつて
507-531
-
-
17 吉野山はいづくぞ
532-539
-
-
18 夜半の狭衣
540-549
-
-
19 室町のころ
550-556
-
-
20 文学史とは何か
解説
588-602
-
三浦 雅士/著
戻る