蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文字のちから
|
著者名 |
國文學編集部/編
|
著者名ヨミ |
コクブンガク ヘンシュウブ |
出版社 |
學燈社
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103983749 | 一般 | 帯出可 | 801.1// | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010506411 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サンデーサイレンスの産駒 |
書名ヨミ |
サンデー サイレンス ノ サンク |
著者名 |
樋口 修吉/著
|
出版社 |
中央公論社
|
出版年月 |
1997.5 |
ページ数 (枚数) |
189p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
その馬の健気な踏ん張りが目の裏に焼き付いた矢野は、競馬雑誌に目を通し、その後の活躍を見守った。全日空の機内紙「翼の王国」に掲載された掌編18編を収録。表題作ほか「オーガスタの椅子」「息子からの贈り物」など。 |
著者紹介 |
1938年生まれ。慶応義塾大学卒業。小説家。81年「ジェームス山の李蘭」で小説現代新人賞受賞。著書に「選ぶのはヴィーナス」「たまゆらの女」「銀座北ホテル」ほか多数。 |
内容細目注記 |
内容:花より竹の子 最後のスピーチ オーガスタの椅子 異国での夏祭 サンデーサイレンスの産駒 太平洋を越えて スッポン煮 年の瀬のデスマッチ 二度目のハワイ 山荘でのトレーニング 白い球の行方 薩摩切り子と長崎チロリ クリスティーズでの初体験 笠智衆の役どころ 負けず嫌い オーストラリアの糟糠の妻 水琴窟の音 息子からの贈り物 |
内容細目表:
-
1 文字とはなにか
日本の文字文化を通じて
6-31
-
石川 九楊/述
-
2 政治システムとしての漢字
32-39
-
矢嶋 泉/著
-
3 かなの空間(文字と余白)
「香紙切」筆跡分類の場合
40-47
-
高城 弘一/著
-
4 古活字版のタイポグラフィ
48-56
-
鈴木 広光/著
-
5 梵字の宇宙
57-64
-
松枝 到/著
-
6 古筆学に生きる
65-82
-
小松 茂美/述
-
7 天恵
『万葉集』の文字との五十年
83-85
-
稲岡 耕二/著
-
8 萬葉集
漢字とかなのコラボレーション
86-93
-
小川 靖彦/著
-
9 古今和歌集
定家と書写
94-100
-
浅田 徹/著
-
10 源氏物語
二つの源氏物語の相剋(定家本と河内本)
101-108
-
新美 哲彦/著
-
11 平家物語
共存する複数の「平家物語」
109-114
-
佐伯 真一/著
-
12 奥の細道
未完の古典(芭蕉の推敲)
115-122
-
金子 俊之/著
-
13 近代文学の手稿
三島由紀夫の場合
123-130
-
井上 隆史/著
-
14 写本との出会い
131-133
-
井上 宗雄/著
-
15 筆記具
134-138
-
小松 大秀/著
-
16 和紙と筆触
装幀に使われている書写料紙
139-143
-
吉野 敏武/著
-
17 敦煌写本とそのデジタル化・保存
国際敦煌プロジェクト(IDP)の活動
144-148
-
スーザン・ウィットフィールド/著
-
18 奈良朝写経の字すがた
149-153
-
赤尾 栄慶/著
-
19 かなの字母とその変遷
154-158
-
矢田 勉/著
-
20 古筆切の世界
159-163
-
佐々木 孝浩/著
-
21 書物研究の学際的好機
164-168
-
レズリー・ハウザム/著
-
22 グーテンベルクの活字を巡って
デジタル技術とHUMIプロジェクトについて
169-173
-
高宮 利行/著
-
23 保存修復と修復家の私考
174-178
-
中塚 博之/著
-
24 図書館・美術館・博物館・文庫案内
179-181
-
五月女 肇志/著
-
25 徒然草評釈
332 寒暑に従ひてかり下るべき故に
182-187
-
久保田 淳/著
-
26 境界の侵犯から
4 73ことばを生む音
188-194
-
和田 忠彦/著
戻る