蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昭和史講義 3(ちくま新書)(リーダーを通して見る戦争への道)
|
著者名 |
筒井 清忠/編
|
著者名ヨミ |
ツツイ キヨタダ |
出版社 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9105320182 | 一般 | 帯出可 | S210.7//3 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
山梨県-紀行・案内記 静岡県-紀行・案内記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801587100 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和史講義 3(ちくま新書)(リーダーを通して見る戦争への道) |
書名ヨミ |
ショウワシ コウギ |
叢書巻次 |
1266 |
著者名 |
筒井 清忠/編
|
出版社 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 (枚数) |
302p |
大きさ |
18cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-480-06977-1 |
分類記号 |
210.7
|
内容紹介 |
なぜ昭和の日本は戦争へと向かい、あのような結末を迎えたのか。政治家、軍人らキーパーソン15名の生い立ちと行動を最新研究に基づいて客観的に描き出し、その功罪を問いなおす。シリーズ第3弾。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団上席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学。著書に「満州事変はなぜ起きたのか」「陸軍士官学校事件」など。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代
|
内容細目表:
-
1 加藤高明
二大政党政治の扉
17-34
-
奈良岡 聰智/著
-
2 若槻礼次郎
世論を説得しようとした政治家の悲劇
35-52
-
今津 敏晃/著
-
3 田中義一
政党内閣期の軍人宰相
53-72
-
小山 俊樹/著
-
4 幣原喜重郎
戦前期日本の国際協調外交の象徴
73-89
-
西田 敏宏/著
-
5 浜口雄幸
調整型指導者と立憲民政党
91-106
-
井上 敬介/著
-
6 犬養毅
野党指導者の奇遇
107-126
-
五百旗頭 薫/著
-
7 岡田啓介
「国を思う狸」の功罪
127-144
-
村井 良太/著
-
8 広田弘毅
「協和外交」の破綻から日中戦争へ
145-162
-
渡邉 公太/著
-
9 宇垣一成
「大正デモクラシー」が生んだ軍人
163-182
-
高杉 洋平/著
-
10 近衛文麿
アメリカという「幻」に賭けた政治家
183-202
-
庄司 潤一郎/著
-
11 米内光政
天皇の絶対的な信頼を得た海軍軍人
203-222
-
畑野 勇/著
-
12 松岡洋右
ポピュリストの誤算
223-239
-
森山 優/著
-
13 東条英機
ヴィジョンなき戦争指導者
241-258
-
戸部 良一/著
-
14 鈴木貫太郎
選択としての「聖断」
259-277
-
波多野 澄雄/著
-
15 重光葵
対中外交の可能性とその限界
279-298
-
武田 知己/著
戻る