検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

史料が語る日本の近世 

著者名 大野 瑞男/編
著者名ヨミ オオノ ミズオ
出版社 吉川弘文館
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9102767267一般帯出可210.5//自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
385.9
礼儀作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210075381
書誌種別 図書
書名 史料が語る日本の近世 
書名ヨミ シリョウ ガ カタル ニホン ノ キンセイ
著者名 大野 瑞男/編
出版社 吉川弘文館
出版年月 2002.9
ページ数  (枚数) 344p
大きさ 22cm
分類記号 210.5
内容紹介 全国各地に残された様々な文書や記録類。第一線の歴史学者が、これらの史料をもとに、戦国期から明治初期までを対象とし、政治・経済・社会・外交などの多方面にわたり読み解き、新たな日本近世史像を再構築する。
著者紹介 1931年茨城県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。文部省史料館研究員、国文学研究資料館史料館教授、東洋大学教授を経て、同大学名誉教授。著書に「江戸幕府財政史論」等。
件名1 日本-歴史-近世
件名2 古文書



内容細目表:

1 日本近世史料学の現状と課題
大野 瑞男/著
2 明代日明関係史研究の一潮流
中島 敬/著
3 織田信長発給文書の基礎的〓察
久野 雅司/著
4 「天正十九年作職書上」に関する一〓察
神田 千里/著
5 秀吉政権による東国支配の一断面
曽根 勇二/著
6 元和期の江戸幕府「年寄」制について
小池 進/著
7 八月二日付徳川秀忠仮名消息をめぐって
藤井 譲治/著
8 江戸時代初期における領知朱印改と大名
千葉 一大/著
9 老中奉書と老中制度
大野 瑞男/著
10 沿岸防備体制の展開
山本 博文/著
11 近世石山寺の開帳
高埜 利彦
12 元禄期の村と頼み証文
白川部 達夫/著
13 一七世紀後半、上総における上層百姓の軌跡
渡辺 尚志/著
14 帳簿にみる中野又左衛門家の経営について
曲田 浩和/著
15 ゴローニン事件の解決と松前奉行所吟味役書簡
藤田 覚/著
16 幕府開国論の継承と限界
上白石 実/著
17 一八八〓年代半ばの秋田腐米改良政策
大豆生田 稔/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。