蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103528450 | 一般 | 帯出可 | 081.6/ミナ/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
南方 熊楠 飯倉 照平 松居 竜五 田村 義也 中西 須美
熊楠さん、世界を歩く。 : 冒険と…
松居 竜五/著
熊楠と猫
南方 熊楠/編,…
南方熊楠 : 複眼の学問構想
松居 竜五/著
南方マンダラ
南方 熊楠/著,…
森の思想
南方 熊楠/著,…
動と不動のコスモロジー
南方 熊楠/著,…
浄のセクソロジー
南方 熊楠/著,…
南方熊楠の説話学
飯倉 照平/著
南方熊楠書翰 : 高山寺蔵 : 土…
南方 熊楠/著,…
クマグスの森 : 南方熊楠の見た宇…
松居 竜五/著,…
南方熊楠菌類図譜
南方 熊楠/[著…
ゆの字ものがたり
田村 義也/著
南方熊楠 : 梟のごとく黙坐しおる
飯倉 照平/著
十二支考上
南方 熊楠/著
十二支考下
南方 熊楠/著
中国の花物語
飯倉 照平/著
南方熊楠 : 履歴書ほか
南方 熊楠/著
マネ
ジョン・リチャー…
達人たちの大英博物館
松居 竜五/[ほ…
南方熊楠 : 森羅万象を見つめた少…
飯倉 照平/著
のの字ものがたり
田村 義也/著
柳田国男・南方熊楠往復書簡集下
柳田 国男/著,…
柳田国男・南方熊楠往復書簡集上
柳田 国男/著,…
十二支考上
南方 熊楠/著
十二支考下
南方 熊楠/著
南方熊楠随筆集
南方 熊楠/著,…
中国民話集
飯倉 照平/編訳
南方熊楠を知る事典
松居 竜五/[ほ…
南方随筆続
南方 熊楠/著
南方随筆
南方 熊楠/著
南方熊楠コレクション第5巻
南方 熊楠/[著…
南方熊楠コレクション第4巻
南方 熊楠/[著…
熊楠漫筆 : 南方熊楠未刊文集
南方 熊楠/[著…
南方熊楠コレクション第3巻
南方 熊楠/[著…
南方熊楠男色談義 : 岩田準一往復…
南方 熊楠/[著…
南方熊楠コレクション第2巻
南方 熊楠/[著…
南方熊楠 一切智の夢
松居 竜五/著
南方熊楠コレクション第1巻
南方 熊楠/[著…
南方熊楠百話
飯倉 照平/編,…
南方熊楠 土宜法竜往復書簡
南方 熊楠/著,…
南方熊楠日記4
南方 熊楠/著,…
南方熊楠書簡 : 盟友毛利清雅へ
南方 熊楠/[著…
南方熊楠日記3
南方 熊楠/著,…
南方熊楠書簡抄 : 宮武省三宛
南方 熊楠/[著…
南方熊楠日記2
南方 熊楠/著,…
南方熊楠日記1
南方 熊楠/著,…
父南方熊楠を語る : 付神社合祀反…
南方 文枝/著,…
南方熊楠文集2
南方 熊楠/[著…
南方熊楠文集1
南方 熊楠/[著…
南方熊楠全集1
南方 熊楠/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000510118010 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南方熊楠英文論考 <ネイチャー>誌篇 |
書名ヨミ |
ミナカタ クマグス エイブン ロンコウ |
著者名 |
南方 熊楠/著
|
著者名 |
飯倉 照平/監修
|
著者名 |
松居 竜五/訳
|
出版社 |
集英社
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数 (枚数) |
421p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
081.6
|
内容紹介 |
26歳の処女論文「東洋の星座」からオランダ人東洋学者との「ロスマ」大論争まで、『ネイチャー』誌に掲載された英文論文とその関連論文、全63篇を収録。近代西洋諸科学に東洋の学を拮抗させた、若き熊楠の挑戦。 |
著者紹介 |
1867〜1941年。東京大学予備門を中退し、渡英。人文科学と自然科学とを結ぶさまざまな領域における学問活動を行う。『ネイチャー』と『ノーツ・アンド・クエリーズ』に英文論文を投稿。 |
形態に関する注記 |
布装 |
内容細目表:
-
1 東洋の星座
-
-
2 動物の保護色に関する中国人の先駆的観察
-
-
3 コムソウダケに関する最古の記述
-
-
4 蛙の知能
-
-
5 宵の明星と暁の明星
-
-
6 網の発明
-
-
7 アミミドロに関する最古の記述
-
-
8 コノハムシに関する中国人の先駆的記述
-
-
9 蜂に関する東洋の俗信
-
-
10 琥珀の起源についての中国人の見解
-
-
11 ブーゴニア俗信に関する注記
-
-
12 北方に関する中国人の俗信について
-
-
13 洞窟に関する中国人の俗信
-
-
14 幽霊に関する論理的矛盾
-
-
15 「指紋」法の古さについて・1
-
-
16 「指紋」法
-
-
17 「指紋」法の古さについて・2
-
-
18 マンドレイク・1
-
-
19 マンドレイク・2
-
-
20 マンドレイク・3
-
-
21 さまよえるユダヤ人・1
-
-
22 さまよえるユダヤ人・2
-
-
23 さまよえるユダヤ人・3
-
-
24 さまよえるユダヤ人・4
-
-
25 驚くべき音響・1
-
-
26 驚くべき音響・2
-
-
27 驚くべき音響・3
-
-
28 驚くべき音響・4
-
-
29 死者の婚礼
-
-
30 セイウチ
-
-
31 ムカデクジラ・1
-
-
32 ムカデクジラ・2
-
-
33 スコロペンドラ・ケタケア・1
-
-
34 スコロペンドラ・ケタケア・2
-
-
35 スコロペンドラ・ケタケア・3
-
-
36 日本におけるタブー体系概要
-
-
37 日本におけるタブー体系
-
-
38 日本の発見
-
-
39 日本の記録にみえる食人の形跡
-
-
40 ピトフォラ・オエドゴニア
-
-
41 ピトフォラの分布
-
-
42 ホオベニタケの分布
-
-
43 魚類に生える藻類
-
-
44 粘菌の変形体の色・1
-
-
45 粘菌の変形体の色・2
-
-
46 貝合戦による占いについて・1
-
-
47 貝合戦による占いについて・2
-
-
48 虫に刺されることによる後天的免疫
-
-
49 頭蓋の人為的な変形、および一妻多夫制に関する習俗のいくつか
-
-
50 魔よけの篭
-
-
51 石、真珠、骨が増えるとされること
-
-
52 古代の開頭手術
-
-
53 エン麦の黒穂菌を画家の顔料として使うこと
-
-
54 水平器の発明
-
-
55 中国のペスト
-
-
56 ライオンの天敵
-
-
57 トウモロコシ
-
-
58 インディアン・コーン・1
-
-
59 インディアン・コーン・2
-
-
60 中国の蟹災害
-
-
61 タコの酢とクラゲのアラック
-
-
62 「オロコマ」という奇妙な哺乳類
-
-
63 花粉を運ぶコウモリと鳥
-
戻る