蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9182015762 | 一般 | 帯出可 | 910.4//6 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800581492 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
笑いと創造 第6集(基礎完成篇) |
書名ヨミ |
ワライ ト ソウゾウ |
著者名 |
ハワード・ヒベット/編
|
著者名 |
文学と笑い研究会/編
|
出版社 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 (枚数) |
660,3p |
大きさ |
22cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-585-29007-0 |
分類記号 |
910.4
|
内容紹介 |
笑いの研究を通して、あるべき日本の姿を探る。第6集は、「近世前期怪異小説と笑い」「遠藤周作の笑い」などの論考のほか、研究文献目録、第1〜5集の総目次を収録。 |
著者紹介 |
1920年アメリカ、オハイオ州生まれ。ハーヴァード大学名誉教授。訳書に竹山道雄「ビルマの竪琴」、谷崎潤一郎「卍」、川端康成「美しさと哀しみと」など。 |
件名1 |
日本文学
|
件名2 |
笑い
|
内容細目表:
-
1 吉原の才人達
9-66
-
ハワード・ヒベット/著 丸川 桂子/訳
-
2 マザー・グース笑い唄考
2
67-101
-
鈴木 紘治/著
-
3 笑う<わたし>
チェーザレ・ザヴァッティーニの初期文学作品における<わたし>
103-126
-
石田 聖子/著
-
4 韓国の「肉談」の笑い
『古今笑叢』を中心として
127-143
-
曺 喜澈/著
-
5 笑いが元気の「気」をめぐらせる
145-153
-
井上 宏/著
-
6 大笑いとほほえみ
155-177
-
原田 純/著
-
7 笑いの橋脚と架橋
その受容と変容の身体性
179-194
-
山口 政信/著
-
8 笑いのネタについての認知語用的研究
195-249
-
肖 伝国/著 劉 俊/著
-
9 規範ズレ+α型ネタについて
現代笑芸分析授業ノートより
251-271
-
小林 真二/著
-
10 佛教と笑いについて
日蓮のユーモアについて考える
273-286
-
渡邊 寶陽/著
-
11 良寛の笑い
287-326
-
高橋 玲司/著
-
12 近世前期怪異小説と笑い
327-346
-
佐伯 孝弘/著
-
13 秋田山北の前句と西馬音内盆踊の地口
347-376
-
堀切 実/著
-
14 国木田独歩と笑い
「上等ポンチ」と「米国一口噺」
377-407
-
浦 和男/著
-
15 根岸党の旅と文学
『草鞋記程』の成立考証から
409-436
-
出口 智之/著
-
16 滑稽小説としての「明暗」
437-459
-
細谷 博/著
-
17 老いと笑い
内田百間
461-486
-
綾目 広治/著
-
18 中島敦の文学と笑い
下
487-517
-
鷺 只雄/著
-
19 遠藤周作の笑い
519-553
-
羽鳥 徹哉/著
-
20 金馬・正蔵はなぜセコと言われたか
昭和戦後期落語についての一考察
555-587
-
日比野 啓/著
-
21 藤子・F・不二雄の笑い
ギャグからユーモアへ
589-604
-
有吉 英治/著
-
22 笑いの短歌評釈
戦後作品をめぐって
605-621
-
山田 吉郎/著
戻る