蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103770810 | 一般 | 帯出可 | 375.4/マツ/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000710001349 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の科学教育 |
書名ヨミ |
セカイ ノ カガク キョウイク |
副書名 |
国際比較からみた日本の理科教育 |
著者名 |
松田 良一/編著
|
著者名 |
小倉 康/[ほか著]
|
出版社 |
明石書店
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 (枚数) |
199p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
375.42
|
内容紹介 |
2005年1月8日に開催されたシンポジウム「世界の理数教育」で議論された内容をもとに、10名の論考を収録。2003年PISA調査の概要、パネルディスカッション「日本の科学教育を考える」も掲載。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科・教育学部助教授(広域科学専攻)。共著に「どうする「理数力」崩壊」など。 |
件名1 |
科学教育
|
内容細目表:
-
1 21世紀の理科学力を目指した教育改革を
11-28
-
小倉 康/著
-
2 世界の医学教育
29-43
-
香川 靖雄/著
-
3 化学教育の国際比較
45-61
-
渡辺 正/著
-
4 アメリカの教育政策
63-74
-
西村 和雄/著
-
5 高校「生物」教育の国際比較
75-84
-
松田 良一/著
-
6 教科書の変遷から見た理数教科内容削減の歴史
85-114
-
筒井 勝美/著
-
7 「2006年問題」とは何か
高校理科の教育課程の現状と問題
115-123
-
左巻 健男/著
-
8 中国の科学教育
125-132
-
林 万雅/著
-
9 シカゴの公立高校におけるAP教育体験
133-142
-
酒井 由紀子/著
-
10 ダラスの公立高校におけるAP教育体験
143-155
-
古谷 美央/著
-
11 2003年PISA調査の概要について
159-165
-
小泉 英明/述
-
12 日本の科学教育を考える
167-194
-
下村 博文/ほか述
戻る